海外でも通じる「和製英語」って?

そのカタカナ英語、外国人には通じません (フォレスト2545新書)
現代の日本語会話には外来語、特に英語が多用されています。しかしその中には、日本生まれの和製英語も少なくありません。たとえば野球用語を見てみましょう。( )の中が米国での言い方です。トップバッター(リードオフマン)、デッドボール(ヒットバイピッチ)、ゴロ(グラウンダー)、セーフティバント(ドラッグバント)、ストッパー(クローザー)、フォアボール(ベースオンボールズ)、ナイター(ナイトゲーム)、バックネット(バックストップ)……。
日本に野球が伝わって約140年。技術や戦術だけでなく、用語も独自の進化をしてきたようです。和製英語は普段の会話にもごまんと出てきます。アフターサービス、オーダーメイド、サラリーマン、コンセント、アンケート、タイムリミット、ベビーカー、ペットボトル、イメージダウン、バックミラーなどなど。とても数えきれません。こうした言葉は外国で使っても通用しません。ただし、例外もあります。
次の(1)~(3)はいずれも和製英語ですが、ひとつだけ、ほとんどの英語圏で受け入れられ、通用するようになった言葉があります。その言葉とは?
(1)ノートパソコン
(2)スキンシップ
(3)コスプレ
答えは続きを読む!
出題:浜川卓也
http://taishu.jp/19922.php
答え:(3)
- 関連記事
-
- 日本人とヤリたい中国人に吉原のお姉さん「絶対NO」 (2015/08/05)
- タクシーの後部座席は絶対乗ってはダメ!意外と知らないルールin外国 (2015/01/15)
- 男が社長だと知った瞬間に態度激変…カネがすべての女の業 (2020/02/24)
- 大人がおたふく風邪になると…「子種が全滅して子どもができなくなる」はウソ (2019/10/31)
- 独擅場、逝去…読めない漢字TOP10 (2016/02/17)
- 奇習! 昭和初期まで存在した「裸族」の実態=瀬戸内地方 (2016/03/30)
- ゾ~ッ…引っ越し屋さんが見た最凶の汚部屋 (2016/03/04)
- トルコの小学校教科書副読本に載る親日の礎を築いた茶人とは (2016/01/04)
- 日本と海外で大きく異なる“チップ”の重要性 (2015/11/24)
- 食べるほど老化が進む!?「ポテトチップ」の危険性 (2015/07/14)
テーマ : みんなに紹介したいこと
ジャンル : ブログ