郵便のマークはなぜ「〒」なのか?

昭和レトロ 懐かしの郵便ポスト型貯金箱 赤ポスト 特大ジャンボサイズ 陶器製
日本で初めての手紙は、聖徳太子が隋の煬帝に贈ったものだといわれています。当時の手紙は特別な通信手段で、一般人には無縁のものでした。庶民が手紙を出せるようになるのは江戸時代。民営の町飛脚ができてからです。
今につながる近代郵便制度ができたのは明治4年(1871)。当初は東京-京都-大阪間のみの営業でしたが、翌年からは全国どこへでも届けられるようになっています。当時はまだ郵便制度の認知度も低かったのでしょう。ポストに書かれた「郵便」を「たれべん」と読み、トイレと間違える人もいたそうです。
郵便マークが登場するのは明治20年(1887)ですが、最初は「〒」ではなく「T」。逓信(ていしん)省の頭文字が採用されていました。ところが、世界の郵便界ではTがよからぬ意味で使われていることが判明。わずか1週間ほどで〒に変更されています。さて、Tには、どんな意味があったのでしょうか?
(1)料金不足
(2)あて先不明
(3)受取り拒否
答えは続きを読む!
出題:浜川卓也
http://taishu.jp/19760.php
答え:(1)
- 関連記事
-
- 原価はたった12円前後!コンビニコーヒーの気になる疑問を解明 (2016/04/14)
- 救急車も請求が!春の旅行前に確認しておきたい海外の医療費事情と対策 (2016/02/06)
- 外国人観光客が不快に感じる、日本の“おもてなし”行動 (2016/03/29)
- ”結婚の現実”について深く考えさせられる「ダークな結婚の名言5選」 (2015/12/24)
- 江戸時代の「離婚数」は現代日本の比じゃなかった!? (2016/03/18)
- 日本なら即クビ間違いなし? ドイツのサービス業は“店員の立場が客より上”が当たり前 (2019/06/09)
- ケタ違いの長寿!? 動物界でもっとも長生きの生物とは? (2015/12/27)
- 信用しちゃダメ!「運命の出会いは勝手な思い込み」脳科学で判明 (2016/09/23)
- 徳島“テレパシーでUFOと交信”13歳少年 4枚の衝撃写真を公開 (2018/05/26)
- 女子大生に聞いた、私がナンパをOKした理由&断った理由 (2016/08/02)
テーマ : みんなに紹介したいこと
ジャンル : ブログ