うどんの汁が真っ黒…。関東に行って驚いたことは?
![]() | 讃岐うどん200g×12袋 (2010/01/01) 讃岐 商品詳細を見る |
日本は南北に長い島国で、地域の習慣や伝統そして風習などの違いが話題に上がることもあります。教えて!gooには、そんな、地方毎の習慣の違いについて質問が寄せられています。
「関東に行って驚いたことは何か」
質問者は関西出身の友人と話していて、関西とのギャップに驚いたそうです。「関東の人が気づいていないだろうなと思うことをぜひ教えてください」と質問を寄せています。
■食べ物に関するギャップ
「関西からきた人が、うどんの汁が真っ黒で食べる気がしないそうです」(mimidayoさん)
「だしの味が全くといってよいほどしない、うどんの汁と醤油がからいこと」(noname#166310さん)
だしの効いた関西風のつゆに慣れていると、関東の醤油ベースのつゆに驚く方が多いようです。
他にもうどんに関するギャップを上げている回答者が多く、質問者も「やはりこの質問最大の問題は『うどん』なのでしょうか」とコメントしています。
ただ、質問者自身も関西に行ったことがあるそうですが、「私は大阪に行ってうどんを食べたときにはほとんどショックを受けなかったです。『こんなものなんだな』程度で色や味が違うことにはほとんど抵抗はなかったです」と関東から関西に言った時の感想を話します。
「お正月に食べる『お雑煮』は、関東は醤油、関西は味噌です」(noname#2834さん)
お正月に食べるお雑煮も、関西と関東では味が違うようですね。
「おいしい、といわれる店の味の濃さ。これは私的なものかも知れませんが、関東でおいしいと言われる店はほとんど非常に味がしっかりしています。たしかに味がしっかりしているので、深みや様々な味のハーモニーでおいしいといえるのですが、何しろ濃いです」(Doraemonsterさん)
関東や東北では、しっかりとした味付けが好まれるのは聞いたことがあるのではないでしょうか。食文化の違いは、作物や立地によっても異なるとは言え、やはり「関西風」や「関東風」という言葉が使われるほど大きいようです。
■交通ルール
「エスカレーター。関西では左側、関東では右側通行です。信号でキチンと止まる。関西人(の多く)は黄色の信号はほとんど止まりませんが、関東人はキチンと止まります」(Rikosさん)
「エスカレーターの歩く人と止まる人の列が左右逆ですね。世界的に言うと、関東の方が少数派になるそうですが」(tamisaraさん)
信号のフライングは、関西地方では珍しくないようです。また、エスカレーターの列の違いは良く知られていますが、実は関西形式の方が世界的には多いようです。
交通ルールの違いは、覚えておくと旅行にも役立ちそうですね。特にエスカレーターは、混雑や事故の原因になる事もありますので、注意したいものです。
関東と関西それぞれの良さが分かる回答も多いので、ぜひQ&Aもご覧ください。みなさんが感じた関東と関西の違いも是非教えてくださいね。
1000本 ノッカーズ(1000 knockers)
http://news.ameba.jp/20140822-184/
![]() | うどん一玉は角砂糖14個分 (2014/06/23) 牧田 善二 商品詳細を見る |
- 関連記事
-
- C型肝炎訴訟で一斉提訴 給付金の期限延長も訴え (2017/10/31)
- 健康雑誌で話題 食用赤ミミズ粉末サプリで男性力復活の根拠 (2016/02/26)
- やっぱりモテる!? 巨乳女子が「私、巨乳でよかった~」と思うことって? (2014/10/24)
- スマホ自転車死亡事故 書類送検女子大生の罪はどうなるか (2018/02/25)
- ブラタモリでも活躍 「見学家」という仕事とは (2018/12/17)
- 「簡単なお仕事です」実は偽ブランド販売…1億円以上売り上げ 6人を商標法違反などで逮捕 京都府警 (2017/01/25)
- 猛暑で卵が小さくなった!食欲失せたトリに奥の手 (2018/07/28)
- 草刈り機で指切断や目損傷…夏場に事故多発 消費者庁 (2017/07/24)
- “精のつくもの”は時には逆効果!?猛暑こそキュウリを食べて夏バテ知らず! (2017/08/29)
- 顔をさらすのが怖い…「1億総マスク依存症」を精神科医が懸念 (2020/06/05)