座る時間が長いと死亡率も上昇!座りっぱなしで起こる様々な弊害
座り続けていなければならないオフィスワーカーにとって、運動不足は悩みの種。体についての漠然とした不安を抱えている方も、決して少なくないはずです。
そこでご紹介したいのが、『なぜ、できる人は姿勢がいいのか? しつこい首や肩のこり、腰痛が軽減する超簡単メソッド』(木津直昭著、清流出版)。
東京・日本橋のオフィス街で、20年以上にわたりカイロプラクティックを開業してきた著者が、健康についての考え方を記した書籍です。
きょうはそのなかから、ビジネスパーソンが避けて通れない「座りっぱなし」の弊害に注目したいと思います。
■体の不調による効率低下の年間損失額は6兆円!
疲れたときや体に不調があるときなどには、仕事の効率が落ちるもの。3万人以上への調査によって明らかになったその結果が、本書で紹介されています。
掲載元は、アメリカの医師会が発行する医学雑誌JAMA(The Journal of the American Medical Association)。
それは、腰痛や頭痛などの症状を原因とするパフォーマンスの低下による損失額(欠勤を除く)が、全米で470億ドル(約6兆円)にもおよぶという推計。
アメリカの調査ですが、著者は日本においても同様に、腰痛や頭痛などの症状による作業効率の低下による損失は大きな額だろうと予測しているそうです。
体の不調の原因がすべて姿勢にあるとはいえませんが、腰痛や頭痛などの多くのケースで、姿勢が原因となって不調がもたらされているというのです。
それは、著者が多くのビジネスパーソンをみてきた実感でもあるといいます。さまざまな体の不調(不定愁訴)、さらに動けなくなるほどの首、腰、足などの痛みは、姿勢の悪さが原因となって症状を発症させ、状態を悪くしていることが決して珍しくないというのです。
なお、多くの理由が考えられるものの、大きな原因のひとつに、近年のオフィス環境や、働き方の変化があると推測しています。
■ビジネスパーソンの多くはずっと座っている?
著者によれば、私たちの多くは1日の約3分の2にあたる15時間半を座って過ごしているのだそうです。
立ち仕事などの人は別としても、いわれてみれば学生にしても主婦にしても、座る機会は少なくありません。そしてその原因が、おもに環境の変化。
ビジネスにおいてはパソコンの普及率が高まり、特にオフィスワーカーは1日中ずっと座ってパソコンの画面を見ていたりします。つまりは、その弊害だということ。
しかし座った姿勢を長くとることは、人間にとって好ましい状態だとはいえません。
なぜなら座り続けると、具体的には背骨、特に腰の椎間板への負担が増すから。
立っている状態の椎間板への負担を数値化して100とすると、座って前かがみになった状態は185というかなり高い数値になるそうです。
要するに座り姿勢は、それほど大きな負担を私たちの椎間板にかけているということ。
そればかりか、前出のJAMA(2012年発行)によると、相対的に長時間の座位(11時間以上)と短時間の座位(4時間以内)をくらべると、死亡率のリスクは前者が飛躍的に高まるとか。
1日に座る時間を4つのカテゴリー(0~4時間、4~8時間、8~10時間、11時間以上)に分けて調査したところ、座る時間が長いほど死亡率が上がるという結果が出たというのです。
■デスクワーカーはうつ病になる可能性も高い?
次に紹介されているのは、「Mental Health and Physical Activity」(メンタル・ヘルス・アンド・フィジカル・アクティビティ)誌からの情報。
タスマニア大学の研究で、「1日に6時間以上座っていると回答した職員は、1日3時間以下しか座っていないと回答した職員にくらべて、不安や抗うつの慢性的症状が悪化していた」という結果が出たというのです。
理解できる話ではないでしょうか? 適度な運動や、リフレッシュすることはやはり大切そうです。
また、もちろんすべての腰痛に当てはまるわけではありませんが、腰痛はメンタル(ストレス)が大きく影響しているという説もあるのだといいます。
ストレスが大きいと、自然と筋肉が緊張することになります。すると血流が悪くなり、腰痛が引き起こされるのではないかと推測されているというのです。
血流が悪くなることでこりが発生し、筋肉が弱って姿勢を崩してしまい、それが腰痛を引き起こすのだろうというのが著者の考え方。
そのためにも、普段の座り姿勢で体に負担をかけないようにし、1時間に1度、2~3分でも定期的に席をはずすことが大切。
外せない場合は、せめて伸びをするなど、気分転換を兼ねた体のケアを心がけたいところです。
*
学術的に証明されているわけではない部分があるとはいえ、納得できる方も多いのではないでしょうか?
本書では姿勢を正す具体的な方法も紹介されていますので、ぜひ役立てたいところです。
(文/書評家・印南敦史)
【参考】
※木津直昭(2015)『なぜ、できる人は姿勢がいいのか? しつこい首や肩のこり、腰痛が軽減する超簡単メソッド』清流出版
http://suzie-news.jp/archives/14212
http://suzie-news.jp/archives/14212
- 関連記事
-
- 不眠の人が「絶対にやってはいけないこと」とは…睡眠にまつわる誤解 医師が指摘 (2016/01/18)
- M10超巨大地震「震源地とXデー」 (2017/03/11)
- うわ…ヤっちゃってた!実は喫煙並みにカラダに悪い生活習慣4つ (2016/03/24)
- 40か国で男性体験した女流作家 日本人は自己満足の発表会 (2016/01/25)
- 図解:ビールとコーヒーは脳にどんな影響を与えるのか?比較しながら見ていこう (2015/12/18)
- ショック死注意?!女には絶対言えない『男の本音』5連発 (2014/09/10)
- 実はトンデモない「空気の重さ」 (2016/03/10)
- 性能力の衰えがショックでうつ病になる男性が多い!? (2015/07/06)
- 値段は高いけど…お祭りの屋台は意外にもうからない? (2015/10/14)
- 大晦日の夜?元日の夜?「初夢」っていつ見た夢か、神主さんに聞いてみた (2016/01/01)
テーマ : みんなに紹介したいこと
ジャンル : ブログ