脳の神経細胞 20歳を過ぎると1日10万個死滅し90歳では半減

よくわかる脳のしくみ (図解雑学)
今や予備群も含めると860万人(2012年)、65歳以上の4人に1人が認知症とされる時代だ(厚労省推計)。10年後には1000万人を超える「認知症社会」の到来が予見されている。
認知症の約7割を占めるアルツハイマー型は脳が徐々に萎縮し、記憶力や判断力が衰える病気だ。末期には話すことも食べ物を口から摂取することもできなくなる。現在のところ治療法もなければ、原因も不明である。
だが、認知症はある日、突然、発症するのではない。認知症の“種”が脳内で育ち始めるのは発症のずっと前であり、そのメカニズムも近年、少しずつ明らかになっている。国家公務員共済組合連合会立川病院医長(脳神経外科)の福永篤志氏の話だ。
「人間の脳は幼少時で重量400グラムほど。それが男性なら20歳でピークの重量1350~1400グラムに達します。その後はゆっくりと減っていき、70~80歳でピーク時の約5~10%減少する。特に記憶や判断の機能を司る大脳の前頭葉や側頭葉は萎縮が激しく、20歳を過ぎると1日に10万個の神経細胞が死滅し、90歳でピーク時から半減すると言われています」
側頭葉には新しい情報(見たり、聞いたりなど直近に経験したこと)を記憶として定着させる「海馬」という部位がある。一時的な記憶の貯蔵庫である海馬から重要な記憶は大脳に散らばって蓄積される。その振り分けられた情報を必要な時に引き出すのが前頭葉だ。認知症になると、この海馬の働きが低下することがわかっている。
さらに30歳頃から「脳内老廃物(不要なタンパク質)」が脳内に蓄積し、脳の活動は低下する。40代に入ると、個人差はあるものの「白質病変」と呼ばれる“脳のシミ(老化)”も増えていく。これら加齢による脳の変質によっても、記憶力は衰えていく。
※週刊ポスト2015年12月11日号
http://www.news-postseven.com/
archives/20151205_367204.html
- 関連記事
-
- パン給食が消える? 業者は悲鳴「せめて週2回出して」 (2018/12/01)
- 夏のプールで盗撮・痴漢が急増。「見極めが難しい」監視員の苦悩 (2018/08/15)
- 「ニワトリ肉」不正でわかった国産鶏が高値の意外な理由 (2017/04/04)
- 「睾丸回転症」は血液と精液が通る管がねじれて激痛が…発症24時間で9割が壊死 (2020/01/16)
- 歯科矯正するなら早い方がいいはウソ? 矯正歯科ホントの話 (2017/07/02)
- えっ…ヨーグルトは微妙?「大腸がんリスクを高める」要注意フード5つ (2015/10/25)
- 48年ぶりの寒波で東京でも水道管の凍結相次ぐ!どうすればいいの? 水道局「自然に溶けるのを待つのが一番。熱湯はかけないで」 (2018/01/26)
- 骨粗しょう症の予備軍が若い女性に増えている理由 (2017/07/28)
- 日本人の死因5位「入浴中の溺死」 やってはいけない入浴法 (2016/11/21)
- 土日休みの社会人に聞いた! 土日に開いていなくて困る窓口・サービス5選 (2017/05/27)
テーマ : みんなに紹介したいこと
ジャンル : ブログ