知ってた? 大相撲の土俵は毎場所「手作り」!!
直径15尺(4メートル55センチ)の土俵は、本場所ごとに新しく作り直されています。
土俵作りは「呼び出し」の仕事で、「荒木田」と呼ばれる粘土質の土を突き固め、力士が四股を踏んでも足跡がつかない硬さにします。
仕上げは本場所前日の「土俵祭」です。15日間の興行が無事に終わるようにと、神官装束の立行司が祝詞を奏上。土俵中央に勝ち栗、洗米、かやの実、昆布、スルメを埋めて"神聖"な土俵を完成させます。
その土俵の上には吊り屋根があり、青、白、朱、黒と4色の房が下がっています。吊り屋根になったのは昭和27(1952)年秋場所からで、房はかつてあった柱の代わりです。
房は絹糸製で長さ2.3メートル、太さ70センチ、重さ25キロ。思ったよりも大きなものです。
房の色は、土俵を邪気から守る4種の動物(守護神)を象徴しています。青房は青龍、白房は白虎、赤房は朱雀、黒房は玄武です。青龍は龍、白虎は虎、朱雀は鳥。では、玄武とは?
(1)亀と蛇
(2)獅子と象
(3)犬と猫
答えは続きを読む!
出題:浜川卓也
http://taishu.jp/18459.php
答え :(1)
- 関連記事
-
- ベートーヴェンの肖像画が険しい顔をしているのは朝食がマズかったから (2017/12/10)
- 「ざるそば」と「もりそば」の違いは海苔の有無ではない (2016/08/31)
- 子どものおやつはコレで決まり!チョコレートの驚くべき脳活性効果が判明 (2014/11/19)
- オナラ身代わり業も!? 江戸時代の「オモシロお仕事」 (2016/04/23)
- 意外に安い? 東京タワーの「ライトアップ代」 (2016/05/26)
- 富士山より高い!? 幻の「日本一の山」とは? (2016/08/12)
- 水戸光圀 実は助さん格さんより大柄だった可能性も (2016/07/23)
- 12月31日はなぜ「大晦日」なの!? 意味や由来、歴史を解説 (2018/03/20)
- 江戸時代 粋な男と女の「色恋実話集」(3) (2014/12/29)
- 「13日の金曜日」はどうして不吉なのか? (2016/03/11)
テーマ : みんなに紹介したいこと
ジャンル : ブログ