鳥居の「鳥」ってどんなトリ?

日本中、どこへ行ってもあるのが郵便局とコンビニ。郵便局が約2万4000局、コンビニは約5万軒といわれています。しかし、この2つを合わせた数より多い施設もあります。それは神社。全国には10万社以上の神社が存在しています。
それらほとんどの神社にあるのが鳥居。神域と人間の住む俗界を分ける門です。昔は社殿がない神社も多く、人々は鳥居を通して神が宿る自然を拝んでいました。鳥居をくぐることには「修祓(しゅばつ)」という清めの意味があります。くぐる前に軽くお辞儀をして、参道では神の通り道である真ん中をさけて歩くことがマナーです。
鳥居という名前の由来については諸説ありますが、有力な説の一つは、文字通り鳥がいたから。神の使いである鳥が止まったことで、その名になったとされています。鳥居に止まった神の使いとは、どんな鳥?
(1)ハト
(2)カラス
(3)ニワトリ
答えは続きを読む!出題:浜川卓也
http://taishu.jp/18349.php
答え :(3)
- 関連記事
-
- 「赤の他人」「赤っ恥」「赤裸々」…に“赤”が使われる理由 (2017/04/07)
- 日本の「水道管の長さ」はなんと、地球○周分! (2016/05/28)
- 桃太郎は桃を食べたお爺さんとおばあさんが夜の営みをして生まれた (2018/09/16)
- 「江戸時代のお金」が、最近まで使われてたってホント? (2016/07/10)
- 江戸時代の援助交際!? 女装してお客を取る美少年「陰間」の存在があった (2014/09/28)
- 「ゴルフ」が18ホール制になったワケ (2016/04/02)
- 大安や仏滅はただの迷信!? 「六曜」と仏教は何の関係もなかった (2019/10/15)
- 「姫はじめ」の由来 「姫飯を食べるから」「火水はじめ」等 (2015/01/01)
- イギリス人と絶対に握手したくないわけ (2018/01/15)
- 首都の象徴・東京駅は「買い手がつかないほど」の荒地だった!? (2016/06/09)
テーマ : みんなに紹介したいこと
ジャンル : ブログ