アインシュタインが「あかんべー」した理由

「あかんべー」は相手の要求を拒否したり、おちょくったりするときのボディランゲージ。「べっかんこう」とも言います。
このあかんべー、日本独特のものではありません。世界各地に似たようなポーズがあります。チベットでは意味が逆になり、尊敬の念を込めた挨拶として使われることもあるそうです。
最も有名なあかんべーをした人はアインシュタイン。1951年、71歳の誕生日にカメラマンから笑顔を要求され、ベーッと舌を出しました。
普段のアインシュタインはめったに笑わず、仏頂面をしていたため、この写真は世界中で話題となり、今でも彼の代名詞的な写真になっています。
ところで、あかんべーはどこから生まれた言葉なのでしょうか。語源をたどると、人体の一部を表す言葉が変化したものでした。あかんべーになる前の原形は?
(1)赤目
(2)赤ベロ
(3)赤耳
答えはココを押す!
出題:浜川卓也
http://taishu.jp/18348.php
答え :(1)赤目→あかんめ→あかんべー。
- 関連記事
-
- マイナスイオン効果なんてない!?曖昧すぎるマイナスイオンの正体 (2018/01/22)
- 東京駅に「銀の鈴」ができた理由 (2016/06/12)
- 犬は、人前で表情を変える。意図的か直感的な反応なのかはまだわからない (2017/10/30)
- アインシュタイン ノーベル賞の賞金を全額離婚慰謝料に充当 (2016/09/04)
- ドリンク剤でおなじみ「タウリン」って一体どんなもの? (2016/07/04)
- 昔の「1日」は、今よりずっと短かった!? (2018/09/14)
- 【世界の不思議】科学でも解明できない不思議な現象4つ「バグダッド電池」 (2014/09/24)
- カレーの起源はインド だがインドにカレーという言葉はない (2016/12/23)
- お巡りさんじゃなくても「逮捕」できるって本当? (2016/09/24)
- 落馬事故で死んだと言われる源頼朝 暗殺説や糖尿病説も存在 (2016/05/17)
テーマ : みんなに紹介したいこと
ジャンル : ブログ