「みたらし団子」の団子の数には深~い意味が!!
和菓子の定番のひとつが、焼いた串団子に甘辛いタレを絡めて食べる「みたらし団子」。この団子のルーツは京都・下鴨神社にあり、氏子が神前に供えた焼き団子が一般に広まったといわれています。
昔ながらの伝統的なみたらし団子は、1串に5個の団子が基本。4個は隙間なく刺し、1個だけ間を開けて刺します。
一説によると、かつて後醍醐天皇が下鴨神社を訪れたとき、川の水をすくうと大きな泡が1つ出現。少し間をおいて4つの泡が出てきたという伝承があります。団子はその泡が湧いた様子を表しているんだそうです。
また別の説では、5個の団子は人の五体をかたどったもので、神前にささげた後で食べ、厄除けにしたのが始まりとされています。
関東では5個刺しより4個刺しが主流ですが、これは江戸時代に四文銭が発行されたから。ワンコインで食べられるようにと、それまでの5個五文を4個四文に変更したからだといわれています。
さて問題は、みたらし団子の漢字表記です。「みたらし」は、漢字でどう書く?
(1)御霊嵐
(2)蜜垂
(3)御手洗
答えは続きを読む!
出題:浜川卓也
http://taishu.jp/18347.php
答え :(3)
- 関連記事
-
- 意外なお正月トリビア、政治家は年賀状が出せない? (2019/01/04)
- ザンネンすぎる…「A型、B型ときたら普通はC型じゃないの?」血液型が「O型」である理由 (2019/07/17)
- 「安全第一」には続きがある! 第二と第三はどのような言葉が続く?/毎日雑学 (2019/07/22)
- 日本人はいつから「裸は恥ずかしい」と思うようになったか (2018/03/28)
- 「宇宙」は、はたしてどれだけ広大なのか? (2016/07/14)
- 【動物の不思議】平和の象徴21羽を撃ち殺して金メダル (2018/06/10)
- 落馬事故で死んだと言われる源頼朝 暗殺説や糖尿病説も存在 (2016/05/17)
- 「卵」と「玉子」の違い、ご存知ですか? (2019/10/20)
- 「元旦」と「元日」の違い、あなたはわかりますか? (2017/01/02)
- ベートーヴェンの肖像画が険しい顔をしているのは朝食がマズかったから (2017/12/10)
テーマ : みんなに紹介したいこと
ジャンル : ブログ