かの北大路魯山人が「ゲテモノ」扱いした高級食材とは?
世の中にはさまざまな食べ物があり、ときには「えっ、そんなものまで食うのか」と驚いてしまうこともあります。
たとえばサソリ、クモ、ネズミ、ウジ虫、コウモリ……。こうした一般には食用とされないものをゲテモノと呼びます。
ゲテモノとは「下手物」。もともとは食べ物を指す言葉ではなく、陶器や塗物などの工芸品に使われていました。粗野で質の良くない品物のことです。
対義語は「上手物(じょうてもの)」。きちんと作った上質な品のことですが、こちらはほとんど死語化。変わった食べ物を表すゲテモノだけが生き残った形です。
ゲテモノというと、顔をしかめる人もいそうです。しかし、ゲテモノとまともな食べ物の境界線はきわめて曖昧。日本人にとっては当たり前の豚肉やタコ、納豆、梅干しなども、文化の違う人たちの目にはとんでもないゲテモノと映るのかもしれません。
ゲテモノの基準は時代や人の好みによっても変わります。芸術家で美食家としても有名だった北大路魯山人(きたおおじろさんじん)は、現代人が喜んで食べているある食材を「ゲテモノで一流の食通を満足させるものではない」と、バッサリ切り捨てています。
魯山人がゲテモノと呼んだ食材とは?
(1)マグロ
(2)フグ
(3)イセエビ
答えは続きを読む!
出題:浜川卓也
http://taishu.jp/18346.php
答え :(1)
- 関連記事
-
- 江戸時代 粋な男と女の「色恋実話集」 (2014/12/28)
- 声の良い男性=生殖能力が高いバロメーター!? 意外と知られていない「夜這い」の歴史 (2014/10/04)
- 「われわれは宇宙人だ」ルーツは? 月刊ムー編集部に聞いた (2021/02/06)
- かの北大路魯山人が「ゲテモノ」扱いした高級食材とは? (2015/11/03)
- 90周年のキユーピーマヨネーズ 「ユ」が大文字の理由とは (2020/01/17)
- 「輸入」は「ゆにゅう」とは読まない!? 意外な漢字のホントの読み方 (2018/11/03)
- アメリカンコーヒーなぜ薄い? (2016/11/22)
- 意外と知らない! 「下さい」と「ください」の違い (2015/06/26)
- 大安や仏滅はただの迷信!? 「六曜」と仏教は何の関係もなかった (2019/10/15)
- 野菜が嫌いなら草食動物を丸ごと食べて問題解決 ライオン (2018/03/22)
テーマ : みんなに紹介したいこと
ジャンル : ブログ