値段は高いけど…お祭りの屋台は意外にもうからない?
祭りやイベント会場に行くと、ズラリと並んだ屋台で焼きそば、たこ焼き、綿菓子、かき氷など、さまざまなものが売られています。
人出が多そうな場所を渡り歩きながら商売をする露天商は、日本古来の伝統的生業。『男はつらいよ』の主人公である寅さんも、そうした人たちの一人です。
その光景を見るだけで、なんとなく気分が高揚しますが、一方で「屋台の商品には原価の10倍もの値段がつけられている。ボッタクリではないか」という声もあります。
しかし経験者によると、「機材や設備費、燃料代もバカにならない。ショバ代もいる。雨が降ったら大量に売れ残って大赤字になったりもする。ハタで見るほど儲けはない」とか。
こうした露天商は「テキヤ」とも呼ばれます。これは、的に弓で矢を射って遊ぶ「的屋(まとや)」の言い換え。昔は的屋の人気が高かったことから、露天商の代名詞になったといわれています。
的屋の隠語だったものが一般に広がったケースもあります。次のうち、テキヤ生まれの言葉は?
(1)ヤバイ
(2)適当
(3)まとも
答えは続きを読む!
http://taishu.jp/17958.php
答え :(1)矢が飛ぶ中での仕事だったため、危険なことを「矢場い」と言うようになった。
- 関連記事
-
- 「くまモン」も勝手に使用 大江戸温泉名乗る上海の施設 (2016/12/27)
- 建設現場の事故や工事渋滞を激減させるかもしれない「革新的なネジ」とは? (2015/12/24)
- 大阪ならではの警告看板 「車停めんな、潰す」等感情的文言 (2015/02/01)
- これぞ職人技!ボロボロの辞書が新品同様に生まれ変わる驚異の修理人 (2015/04/12)
- 実はコーヒー2杯目以上は逆効果に!カフェイン摂取のウソホント (2016/01/30)
- 聴導犬拒否騒動 他者に対する不寛容な社会の空気が気になる (2015/10/16)
- ザギトワも一目惚れの秋田犬 ペットショップで見ない理由 (2018/03/11)
- 具に=つぶさに!?読めそうで読めない漢字ランキング (2017/01/20)
- 若い熱狂的信者の量産 幸福の科学は新宗教の中でトップクラス (2017/02/28)
- 30代女性の65%が「本当にいいSEXがしたい」 (2015/04/26)