指のおさまりがよく、ぐらつかない 8000円の高級七角箸
服とか靴とか、1品でも良いモノを買って使ってみたら価値観変わることもあるよね。
「箸は、毎日使う自分だけの専用の道具。たとえ家族の間であっても、人には貸さないほどなのに、自分で買わない人が多いよね」 そう言って微笑むのは、江戸木箸を作る「大黒屋」の主人・竹田勝彦さん。 以前、食器問屋に勤めていた竹田さんは、箸の持ち
「箸は、毎日使う自分だけの専用の道具。たとえ家族の間であっても、人には貸さないほどなのに、自分で買わない人が多いよね」
そう言って微笑むのは、江戸木箸を作る「大黒屋」の主人・竹田勝彦さん。
以前、食器問屋に勤めていた竹田さんは、箸の持ち手部分の形が四角か丸ばかりなのに疑問を持っていた。それで独立後、もっと持ちやすい形があるのではないかと、多角形の箸を職人に注文したところ、断わられてしまった。
「2本あって、ものがつまめれば箸。四角や丸でもちゃんと食べられるんだから、それでいいだろう、ということだったのかもしれません。職人さんが作ってくれなくて。で、結局、自分で作ることにしたんです。最初は八角形の箸を作っていましたが、ある時、箸は3本指で支えるので、三角形にしてみたんです。これは持つと安定感はあるのですが、角が指に当たって痛い。そこで、五角形を作りました」
四角い角材を五角形にするのは難しく、製品として完成するまでに約3年間、試行錯誤を繰り返した。その甲斐あって、売り出すや、たちまち評判を呼んだ。
「でも、五角形の箸を持った女性から、持ちやすいけど角がちょっとキツイという指摘があったんです。だから次は、七角形に挑戦しました」
そして出来上がったのが七角箸。なかでも『極上七角削り縞黒檀』(長さ男性用24cm/女性用22cm、8640円)は、堅くて艶のある黒檀を使用。ほどよい重量感が使いやすいと好評だ。
「指のおさまりがよく、ぐらつきません。箸先まで七角形のまま一直線に傾斜し、ピタッと合うように仕上げていますので、箸をあまり開かなくても楽につまめて、手が疲れないんです」
何を使うかで料理の味わいも変わるという箸。こだわりの1膳を、探したい。
※女性セブン2015年10月22・29日号
http://www.news-postseven.com
/archives/20151008_356036.html
- 関連記事
-
- 読者から投稿続々「変な校則」...メリケン粉禁止、梨食べたら退学、紙袋は届け出 (2015/11/23)
- 「この給料では割に合わない」と不満を感じやすい職業トップ10 (2016/05/12)
- 聞かなきゃよかった!? 知らぬが仏の「化粧品原料」 (2015/10/21)
- 日清カップヌードルの都市伝説に迫る ロゴの「ド」が小さい理由は「ヌード」と誤解されないため? (2017/06/01)
- 鹿児島の離島「移住者募集」に外国から希望殺到!村長「対応に苦慮」 (2015/06/09)
- 男だからデート代負担? 男性半数「生きづらい」と回答 (2019/11/19)
- 「ら抜き言葉」で抜けているのは「ら」じゃない? 予想外の真相が…「正しい日本語」論争への答え (2017/11/29)
- 手術衣が「白衣」から「青衣」になった理由は? (2017/04/12)
- 日本と海外で大きく異なる“チップ”の重要性 (2015/11/24)
- 軍艦島生存者「映画は淡泊であるべき…想像が行き過ぎている」 (2017/08/18)
テーマ : みんなに紹介したいこと
ジャンル : ブログ