カレーの起源はインド だがインドにカレーという言葉はない

ニッポン・カレー大全
カレーはインド料理がルーツだが、元来、インドに「カレー」という言葉はない──そう語るのは、全国でカレーを提供する出張料理ユニット『東京カリ~番長』。国内外のカレー料理に通じる、スペシャリストだ。
「欧州列強が競って東インド会社を設立した時代、インド人が食べていた『カリ』なる食べ物と出会い、『curry(カリー)』と名付けて自国へと持ち帰ったのが、そもそもの始まりでした。現地でいう『カリ』とは、汁ものの総称のようです」
最もカレーに熱心だったのがイギリスだった。英国内で「ブリティッシュ・カレー」に形を変え、1867年発行の料理本にもレシピが紹介されている。
「小麦粉を入れたシチューのようなもので、後に日本のカレーの原型となったといわれています。“カレーを作ったらライスを盛りつけてください”と指南している。カルカッタにいた人間が英国本国へ持ち帰ったのですが、ベンガル地方は米が主食のためナンではなく『カリー&ライス』で定着した。インドにはなかったカレー粉を発明したのもイギリス人。これが明治維新の頃に日本へやってきた。カレーはインドからイギリスを経由してやってきたのです」(同前)
日本へカレーが伝来した経路や時期には、諸説ある。
「文明開化で洋食としてもたらされたという説と、英国海軍を手本とした旧帝国海軍が学んだという説の2つが、一般的な定説となっています。1872年発行の料理本『西洋料理通』『西洋料理指南』に記されたカレーのレシピが、日本最古の記録です。カレー粉を使い、小麦粉でとろみをつける調理法などがブリティッシュ・カレーを感じさせます」(同前)
●監修:東京カリ~番長/1999年結成の出張料理ユニット。『ニッポンカレー大全』(小学館刊)などの著書がある調理主任の水野仁輔氏ほか、男性11人で構成。全国各地のイベントに出張して、テーマに合わせたカレーと音楽を提供している。商品開発やメディア出演も多数。
※週刊ポスト2015年10月9日号
http://www.news-postseven.com
/archives/20150928_353089.html
- 関連記事
-
- 日本人が知らない「初詣」の秘密 実は“新しい風習”だった (2020/01/02)
- 豊臣秀吉 側室の淀殿より身長が28cmも低かった (2016/07/20)
- 日本の「水道管の長さ」はなんと、地球○周分! (2016/05/28)
- 「心臓の筋肉」はなぜ疲れないのか? (2016/08/06)
- ヤクザの源流は室町時代のカブキ者 明治期に近代の原型誕生 (2016/03/22)
- 数千万円の値段が付く「紙幣」があった!? (2016/05/30)
- 意外と知らない! 「下さい」と「ください」の違い (2015/06/26)
- これが解けたらIQ135以上?CMで話題になった超難問パズル (2016/07/05)
- 声の良い男性=生殖能力が高いバロメーター!? 意外と知られていない「夜這い」の歴史 (2014/10/04)
- 結構間違えている人が多い。「伯父さん」と「叔父さん」の違いは何? (2016/01/19)