極上ジューシーな「日本三大和牛」全てのルーツは但馬牛だった?

確かに、これらの肉は美味wwww口の中でとろけるような
高級肉のなかでも、松坂牛、近江牛、神戸牛は特に有名。この響きだけで、食欲がわいてきますよね。ということで、それぞれどんな特徴のあるお肉なのか、あらためて勉強してみましょう。
■1:東京中心に名声が広まった“松坂牛”
松坂牛の読み方は、「まつさかうし」「まつざかうし」「まつさかぎゅう」「まつざかぎゅう」などいろいろですが、正式には”まつさかうし“と読みます。
松坂地方はもともと農耕のさかんな地域で、農機具を引くなどの力仕事を牛にさせていました。その多くは兵庫県但馬地方で生まれ、きれいな水や草をたっぷり食べて育った牛です。
明治になると牛鍋やすき焼きが盛んになったため、農耕用に3~4年使われた牛を1年間食用に飼育して供給するという流れができました。さらに昭和33年には「松阪肉牛協会」が創設され、東京中心に名声を集めることとなったのです。
いまも、全国の産地から厳選した牛を生後12ヶ月までに松阪牛生産区域に連れてきて、個体識別管理システムに登録。その生産区域での肥育期間が最長で最終の牛など、さまざまな条件が満たされた牛だけが松阪牛として出荷されます。
なかでも、兵庫県産の子牛を900日以上松阪牛生産地域で肥育した牛は「特産」と呼ばれるそうです。
長い伝統と豊かな自然の恵みによって、きめの細かいサシ(霜降り)と箸で切れる柔らかな肉質の松坂牛を、現代の私たちがおいしくいただけているわけですね。
■2:将軍家にも献上されていた“近江牛”
近江牛は、豊かな自然環境と水に恵まれた滋賀県内で、最も長く飼育された黒毛和種。松阪牛とルーツは同じで、但馬牛ともいわれています。
もともと将軍家に献上されていたという歴史のある近江牛は、霜降り度合いが高くて柔らかく、なにより芳醇な香りが特徴。とろけるようなおいしさです。また一方には、商売上手な近江商人の大規模な宣伝活動などの相乗効果により、全国で有数の有名な牛肉になっていったというエピソードもあります。
http://dailynewsonline.jp/article/1008105/
■3:日本でも海外でも愛される“神戸ビーフ”
いうまでもなく、神戸は日本と外国の文化が出会った地。まだ日本で食肉の文化がなかったころ、神戸で但馬牛を食べたひとりのイギリス人からそのおいしさが広がり、いつしか「神戸ビーフ」として有名になったのです。ハリウッドスターや世界中の政治家、世界中のセレブにも人気で、オバマ大統領も来日した際に「神戸ビーフが食べたい」とオーダーしたのだとか。
そんな神戸ビーフの特徴は、細かく入り込んだサシと、上品な甘味のある赤身。
そして兵庫県産の但馬牛のうち、細かい基準を満たしたものだけが神戸ビーフと呼ばれます。
但馬牛は食用には最高の資質に恵まれた品種で、性質も温順。そんな但馬牛を大切に育て続けているからこそ、世界中に愛される神戸ビーフがあるわけですね。
*
松阪牛も近江牛もルーツは但馬牛。そして神戸ビーフも但馬牛のうちの一部。日本の三大牛のルーツは但馬牛にあるんですね。
(文/料理家・まつながなお)
http://dailynewsonline.jp/article/1008105/?page=2
- 関連記事
-
- 吉野家、富士そば、餃子の王将…有名チェーン店「激ウマ裏メニュー」知っ得情報 (2017/08/17)
- 日清食品、「日清焼そば U.F.O. 濃い濃い海鮮うま塩焼そば」を発売 (2018/06/06)
- マツタケ香るポテチ 湖池屋、来月6日から販売 (2017/01/27)
- 初の微糖缶コーヒーを生んだのは「ジョージア」 (2016/06/04)
- ケンタッキーで「オリジナルチキン食べ放題」 45分間1380円、できたてチキンを好きなだけ (2018/03/06)
- 寿司屋なのに肉・肉・肉! スシロー開業以来初の「にく寿司フェア」 (2018/04/26)
- 今、“とんかつ戦争”が熱い!「かつやVS松乃屋」ガチンコ満腹レポート (2017/07/18)
- 完食できたら“5万円分お食事券”!総重量約3.7kgの超メガ盛りチャレンジメニュー「肉載せメガ盛りスタローナポリ」 (2018/02/18)
- 「紫陽花パフェ」京都・宇治茶の伊藤久右衛門から、抹茶パフェに鮮やかな″紫陽花きんとん″を飾って (2018/05/15)
- 「そば」か「うどん」か? 日本全国どっちが好きか聞いてみた! (2017/09/20)
テーマ : みんなに紹介したいこと
ジャンル : ブログ