【地熱発電】代替エネルギーは地熱一択 さっさと原子力利権を廃止しないと日本がホロン部
1:名無しさん@涙目です。(東京都):2011/04/03(日) 09:25:24.93 ID:2RIVYJi/0●
東大名誉教授 原発の代替発電手段・本命は「地熱発電」
原子力は現在、日本の電力供給の約4分の1を占めている。しかし、福島第一原発の事故を受け、その見直しは避けられない。
原子力に替わる新たなエネルギーは何か。エネルギー問題に詳しい東大名誉教授の安井至氏の提言は興味深い。
1000年に1回といわれる大災害とはいえ、現実に原発に事故が起きてしまった。
住民の反発も考えられ、今後、福島の原発を使うことはできないだろう。
原発そのものへの反発が高まり、別の場所での新規建設もまず不可能と思われる。
原発からの電力が途絶えたため、関東圏では鉄道の間引き運転や計画停電が実施されている。
これから春に入れば電力需要は緩和し、計画停電は不要になるかもしれないが、問題はその後だ。
原発なしでは夏場のピーク時の電力需要に対し、供給は絶対的に足りない。
おそらく東京23区内の都心部まで計画停電の範囲が広がることになるだろう。
では、原発に替わるものがあるのかというと、結論からいって、現実的には極めて難しい。
その中であえて可能性を指摘するならば、やはり「新エネルギー発電」の普及であろう。
「新エネルギー発電」というと、風力や太陽光にばかり注目が集まる。
だが、ヨーロッパやアメリカなどの大陸諸国とは違い、島国である日本は風向が安定せず、
雨・雪も多いので、風力や太陽光発電には向かない。
必要なときに発電できないかもしれない、あてにならない電源なのである。
蓄電池に貯める方法もあるが、蓄電池自体が高価であるため、これも現実的ではない。
私が現時点で本命と考えるのは「地熱3 件発電」。次いで、「中小水力発電」、「洋上風力発電」が挙げられる。
地熱発電とは、火山活動による地熱で蒸気を発生させて発電する方法である。
現在、日本には18か所の地熱発電所があり、合計で535メガワット(原発1基の半分ほど)の発電容量である。火山国である日本には、最も適している。
http://www.news-postseven.com/archives/20110330_16122.html
地熱発電所 Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9C%B0%E7%86%B1%E7%99%BA%E9%9B%BB
元スレ:http://hatsukari.2ch.net/test/read.cgi/news/1301790324/
4:名無しさん@涙目です。(東京都):2011/04/03(日) 09:28:09.43 ID:K2E94EPL0
制御もできずに終わってしまう予感
5:名無しさん@涙目です。(埼玉県):2011/04/03(日) 09:28:37.72 ID:gNA0MhAK0
【代替発電】■再生可能エネルギー・自然エネルギー
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1301499265/
風力も良い
19:名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/04/03(日) 09:30:07.17 ID:3ejikoNJ0
>>5
低周波の健康被害がひどい
風力発電はオワコン
23:名無しさん@涙目です。(埼玉県):2011/04/03(日) 09:30:41.20 ID:gNA0MhAK0
>>19
で?放射線被害とどっちが酷いの?
36:名無しさん@涙目です。(不明なsoftbank):2011/04/03(日) 09:33:39.21 ID:GrNVkb770
>>23
風力発電は正常に稼働している状態でも全力で内耳や内蔵を破壊しにくる
289:名無しさん@涙目です。(catv?):2011/04/03(日) 10:03:58.70 ID:VJMafemS0
>>19
低周波の出ない風力発電機は開発済みだぞー
http://tweetbuzz.jp/entry/32818455/www.mecaro.jp/
7:名無しさん@涙目です。(長屋):2011/04/03(日) 09:28:53.46 ID:w5ZiJYLj0
圧倒的にパワーが足りない
10:名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/04/03(日) 09:29:11.12 ID:n0l6Ahx6P
お前のとこ八丈島にあるだろ
11:名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/04/03(日) 09:29:11.28 ID:bECuOj5O0
管理が大変、安定しない、物質の処理がめんどくさいらしい
ソースはν速
12:名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/04/03(日) 09:29:17.42 ID:6E45rBNXP
地熱発電に向いている土地はもうすでにみんな入っちゃってるんだけど
13:名無しさん@涙目です。(catv?):2011/04/03(日) 09:29:22.49 ID:k3MMabge0
>>1
太陽光と風力があるじゃん
35:名無しさん@涙目です。(東京都):2011/04/03(日) 09:32:55.06 ID:m2oc3VZb0
>>13
風力は論外
太陽光は地球外に持っていかないと夜発電できない
39:名無しさん@涙目です。(不明なsoftbank):2011/04/03(日) 09:34:14.26 ID:0y9sZPifP
>>35
外国と土地提供しあって、互いにカバーはいかがかな。
電力ロスがでかすぎるか。
75:名無しさん@涙目です。(埼玉県):2011/04/03(日) 09:38:41.82 ID:tV88PpAC0
>>35
足りないときに火力の供給量を増強させればいいだろ
14:名無しさん@涙目です。(関東):2011/04/03(日) 09:29:23.90 ID:B9iiWFpWO
何の意味もないだろうが便乗してスギを伐採して燃やせ
15:名無しさん@涙目です。(埼玉県):2011/04/03(日) 09:29:32.49 ID:pADXPuQZP
マントルまで穴掘って水ぶっこみタービン回せばいいんじゃね
16:名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/04/03(日) 09:29:44.55 ID:IFlETgAc0
温泉でタービン回すって普通にできそうだよね
17:名無しさん@涙目です。(埼玉県):2011/04/03(日) 09:30:04.38 ID:vwwmX+Yq0
>現在、日本には18か所の地熱発電所があり、合計で535メガワット(原発1基の半分ほど)の発電容量である。
18でようやく半分なのにどうやって全部賄うんだよ
18:名無しさん@涙目です。(埼玉県):2011/04/03(日) 09:30:05.08 ID:KkvBa6id0
海にダム作れよ。水は使い放題だぞ。
20:名無しさん@涙目です。(catv?):2011/04/03(日) 09:30:13.47 ID:k3MMabge0
駅とかも改札口グルグル回る奴にすれば良いのに、新宿駅とか・・・あれ結構な発電になると思うけど
24:名無しさん@涙目です。(埼玉県):2011/04/03(日) 09:30:49.95 ID:D6Ib2ld/0
代替案より電気を溜めておくことができたほうが便利じゃん
でっかい電池作れよ
25:名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/04/03(日) 09:31:04.21 ID:dFzXRa360
地熱発電も地震の前に水蒸気は噴出して人が死んでるんだよねー。
30:名無しさん@涙目です。(catv?):2011/04/03(日) 09:32:22.37 ID:C0m+uZZh0
>>25
そういや何かあったな
遺体がまはや誰か分からなかったとか
32:名無しさん@涙目です。(東京都):2011/04/03(日) 09:32:37.88 ID:Xtcm5h900
>>25
許容範囲内の犠牲だろ
27:名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/04/03(日) 09:31:46.93 ID:njvwSitw0
俺的には本命は核融合。メルトダウンしないのは長所。
34:名無しさん@涙目です。(不明なsoftbank):2011/04/03(日) 09:32:51.66 ID:0y9sZPifP
>>27
ないわ。
まだ全然できてない
商用炉できるまでにあと50年はかかる。
ちなみに50年前も50年はかかるって言ってたけどな。
28:名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/04/03(日) 09:31:50.39 ID:FyqMjeqs0
地震で配管が割れて硫化水素噴出なんてことにならないだろうか
49:名無しさん@涙目です。(埼玉県):2011/04/03(日) 09:35:30.91 ID:tV88PpAC0
地熱 15%
太陽 10%
将来的にはメタンハイドレートで20%
くらいでいきましょや
>>28
火山噴火の国に住んでいて何言ってんだ?
31:名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/04/03(日) 09:32:23.24 ID:n0l6Ahx6P
そういえば渋谷のハチ公の辺りに踏むと発電する床とかあったな
33:名無しさん@涙目です。(熊本県):2011/04/03(日) 09:32:49.46 ID:sqy0Q7un0
こないだ地熱発電所が壊滅してなかったか
37:名無しさん@涙目です。(catv?):2011/04/03(日) 09:34:00.45 ID:F8XAHTvm0
温泉地が反対するから地熱厳しいだろう
51:名無しさん@涙目です。(不明なsoftbank):2011/04/03(日) 09:35:42.75 ID:0y9sZPifP
>>37
一概にそうとも言えないと思うけどね。
なんかプロペラにプロペラついたようなプロペラもあるみたいだし。
ドイツの。
40:名無しさん@涙目です。(愛知県):2011/04/03(日) 09:34:39.43 ID:OyKp5BGo0
家庭用ハイブリッド発電この前見たんだけど、普通の風なのに円筒の風力発電がものすごい勢い出回っててワロタ
43:名無しさん@涙目です。(埼玉県):2011/04/03(日) 09:34:48.64 ID:NShs6pYV0
去年、事故で死者が出てたよね
45:名無しさん@涙目です。(広島県):2011/04/03(日) 09:35:06.16 ID:ClH+jn4w0
今は2011年だしさあ、技術革新も進んでるわけだからさあ、あえて石炭発電所つくっても昔みたいに煤煙まみれなんてことはないんじゃないの?
47:名無しさん@涙目です。(東京都):2011/04/03(日) 09:35:30.07 ID:aG5v6f/F0
原発利権が無くなれば地熱利権が出来上がるだけだろ
48:名無しさん@涙目です。(愛知県):2011/04/03(日) 09:35:30.42 ID:OObT+3Tw0
次はマイクロ波発電所だろ
原発はオワコン
50:名無しさん@涙目です。(群馬県):2011/04/03(日) 09:35:31.09 ID:C3ln8i2Z0
原発が何故だめかというとコスパ最悪だからだろ
日本が終わるリスクをかけてのは割に合わない
54:名無しさん@涙目です。(中国四国):2011/04/03(日) 09:36:00.87 ID:md/Zo8ZE0
風力は風止まったらどうすんの?
59:名無しさん@涙目です。(埼玉県):2011/04/03(日) 09:36:47.87 ID:gNA0MhAK0
>>54
原発はウラン無くなったらどうすんの?あ、プルトニウムっすかw
72:名無しさん@涙目です。(中国四国):2011/04/03(日) 09:38:26.92 ID:md/Zo8ZE0
>>59
風は常に一定の風速で吹いてると思ってんの?
夏のピーク時に風速下がったら、停電にするの?
79:名無しさん@涙目です。(埼玉県):2011/04/03(日) 09:39:38.87 ID:tV88PpAC0
>>54
その間は火力up
86:名無しさん@涙目です。(中国四国):2011/04/03(日) 09:40:28.84 ID:md/Zo8ZE0
>>79
風速を予測できりゃそれでいいんだろうけど
57:名無しさん@涙目です。(長屋):2011/04/03(日) 09:36:15.05 ID:DnMh0Gqk0
日本人の温泉好きなめんな、適した土地がもう無いだろ
70:名無しさん@涙目です。(catv?):2011/04/03(日) 09:38:16.77 ID:C0m+uZZh0
>>57
温泉とかマジで要らん
発電に適してるなら全部潰して発電所造れ
88:名無しさん@涙目です。(埼玉県):2011/04/03(日) 09:40:52.76 ID:tV88PpAC0
>>57
温泉好きだけど、そんな悠長なこと言ってられない
108:名無しさん@涙目です。(大分県):2011/04/03(日) 09:43:42.30 ID:n5546JAE0
>>88
温泉旅館勤務の俺の仕事がなくなる
136:名無しさん@涙目です。(catv?):2011/04/03(日) 09:47:06.35 ID:C0m+uZZh0
>>108
そのまま発電所で働けばいい
165:名無しさん@涙目です。(東京都):2011/04/03(日) 09:49:57.47 ID:2RIVYJi/0
>>108
お前の仕事が無くなる確率は低いし
それに見合うだけのPayがされるんだよ。
つーか、自分のことだけしか考えられんのか・・・
58:みのる(神奈川県):2011/04/03(日) 09:36:41.25 ID:87J9/EZ60
東電は原発処理だけやらせて新規で電力会社を立ち上げるか、他の電力会社に譲渡して東日本の
電力を復旧させてよ。
60:名無しさん@涙目です。(東京都):2011/04/03(日) 09:36:59.86 ID:cZi5rehz0
「太陽や風で発電するなんてエコで素敵♪」とか思ってる奴結構いそうだな
お花畑かよ
62:名無しさん@涙目です。(catv?):2011/04/03(日) 09:37:30.22 ID:hO2lCGgd0
あんだけ派手に爆発したのに関東人ってじわじわ死ぬんだな
最後の最後まで地味なやつらだ
63:名無しさん@涙目です。(静岡県):2011/04/03(日) 09:37:33.74 ID:5Vd1Xe6q0
どうせ地熱発電で土壌汚染が起きたら手のひら返すんだろ?綺麗事ほざくなや
65:名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/04/03(日) 09:37:53.19 ID:IFlETgAc0
源泉が熱過ぎる所だと冷却しながらタービン回して丁度いい温度に!とか
67:名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/04/03(日) 09:38:01.58 ID:OeejjDI/P
人の住めぬ地Fukushimaの地下で原発
地上で風力と太陽光発電を行えばおk
68:名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/04/03(日) 09:38:13.04 ID:8+Mu8e2K0
化石燃料は論外
自然エネルギーは極所的、補助の域を出ない
やっぱ原子力しかない
欧州は自然エネルギーとかほざく奴がいるが
欧州と日本は電力需要が全然違うから比較するのは論外
210:名無しさん@涙目です。(長屋):2011/04/03(日) 09:54:51.95 ID:MzHWnXyo0
>>68
やっぱ原子力しかないとかほざく奴がいるが
日本は地震国だから論外
221:名無しさん@涙目です。(関東):2011/04/03(日) 09:55:57.27 ID:yieZJjc8O
>>210
田舎だから別にいいんだよ
69:名無しさん@涙目です。(福岡県):2011/04/03(日) 09:38:15.66 ID:Ivwf103q0
福島は立ち入り禁止になるから、風力発電所建てまくろうぜ
77:名無しさん@涙目です。(山口県):2011/04/03(日) 09:39:19.32 ID:Ucw+Lh+T0
マジレスすると、
賭博場は、国が定めた指定温泉地のみに限り許可して、
町のパチンコの換金は完全に違法検挙する。これでパチンコつぶれるし、
観光で温泉地が潤う。
自動販売機は一部のぞいて、規制厳しくする。ジュース売ってるスーパーの入り口とか
コンビ二の入り口に自動販売機置いたりとか駄目にする。
78:名無しさん@涙目です。(東京都):2011/04/03(日) 09:39:32.56 ID:Wmit0gIcP
温泉旅館が反対するので地熱発電は普及しません
81:名無しさん@涙目です。(長野県):2011/04/03(日) 09:39:57.12 ID:EQIsUhgw0
地熱で国内で必要な電力の半分くらい賄えるらしいぞ
134:名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/04/03(日) 09:46:58.49 ID:/L3zji460
>>81
風力で東電の全電力賄えるって東大のおっさんがいってたよ。
171:名無しさん@涙目です。(東京都):2011/04/03(日) 09:50:19.47 ID:cZi5rehz0
>>134
それデマね
http://togetter.com/li/116692
82:名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/04/03(日) 09:40:01.35 ID:IFlETgAc0
地熱でも風力でも潮流でも
やれることはやって足りない分は火力で補うしかないよね
83:名無しさん@涙目です。(熊本県):2011/04/03(日) 09:40:04.45 ID:7kYv4w3P0
地熱発電は有毒な排水の処理が問題なんだよ
90:名無しさん@涙目です。(広島県):2011/04/03(日) 09:41:07.32 ID:qtwpkRfM0
この際福島は潰して西日本東日本統一原子炉作れ
92:名無しさん@涙目です。(埼玉県):2011/04/03(日) 09:41:36.00 ID:NShs6pYV0
反原発派は地熱発電にも反対しろよ
地熱の熱源は核燃料プールと同じ崩壊熱だぞw
95:名無しさん@涙目です。(愛知県):2011/04/03(日) 09:42:20.46 ID:rfB/4Glo0
経済産業省、自民党が入閣でまた原発地獄が待ってるぜ
96:名無しさん@涙目です。(不明なsoftbank):2011/04/03(日) 09:42:35.15 ID:xhHKHakQP
火力発電が攻守最強だろ。風力(笑)太陽光(爆笑)原子力(核爆)
97:名無しさん@涙目です。(東京都):2011/04/03(日) 09:42:36.60 ID:7Zq11TEY0
>現在、日本には18か所の地熱発電所があり、合計で535メガワット(原発1基の半分ほど)の発電容量である。火山国である日本には、最も適している。
適してる・・・のか?
102:名無しさん@涙目です。(三重県):2011/04/03(日) 09:42:56.51 ID:jLVm28Wv0
ただの原子すら扱えない原始人が自然に介入するなど、それこそ天罰が下るぞ
暗黒エネルギーさっさと研究しろや
105:名無しさん@涙目です。(catv?):2011/04/03(日) 09:43:10.89 ID:ArehE7/J0
閑古鳥鳴いてる温泉地なんていくらでもあるだろうし、発電で金落ちてくるならいいんじゃない?
107:名無しさん@涙目です。(catv?):2011/04/03(日) 09:43:30.98 ID:GO7gx3zt0
オナホールに発電機つける企業はやくしろ
109:名無しさん@涙目です。(熊本県):2011/04/03(日) 09:44:09.42 ID:HlfWybs80
雇用促進にもなるし早よ作れ
関東に電気送っちゃるよ
111:名無しさん@涙目です。(東京都):2011/04/03(日) 09:44:13.89 ID:Xtcm5h900
エネルギーを貯めておく技術が出来れば良いのに
149:名無しさん@涙目です。(岐阜県):2011/04/03(日) 09:48:06.17 ID:wm9KAird0
>>111
その辺とかも原発があるからまあいいやってなって全然予算も行かない
原発が放射能漏れと使用済み核燃料の処理というリスクが無くて本当に夢のエネルギーならいいけど違うわけで
113:名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/04/03(日) 09:44:30.19 ID:OeejjDI/P
被災者で軍隊を編成してリビア内戦に介入
日本領にして石油ゲット
114:名無しさん@涙目です。(東京都):2011/04/03(日) 09:44:39.44 ID:W+SrIfoF0
恥熱で俺の燃料棒を開放してくれ
115:名無しさん@涙目です。(東京都):2011/04/03(日) 09:44:40.05 ID:9nQlkLsk0
京大物理学でも原子力派閥が幅をきかせて地熱は冷遇されてたからな。
歴代推進派は粛清されるべき。
118:名無しさん@涙目です。(宮崎県):2011/04/03(日) 09:45:21.33 ID:/AB3nsz60
原子力利権ってなんぞ?ウラン採掘に関わるお金なの?地熱発電でもやってるのは電力会社だし
119:名無しさん@涙目です。(長屋):2011/04/03(日) 09:45:24.34 ID:R/dwmy3q0
地熱発電が世界で稼動して地球冷却化問題が起きる
125:名無しさん@涙目です。(長野県):2011/04/03(日) 09:46:03.35 ID:EQIsUhgw0
http://www.geocities.jp/morikonamia/tinetu.html#M11
地熱発電の影響が発現した実例
1)秋田県大沼地熱発電所付近の温泉: 上トロコ温泉枯渇,他の温泉でも湧出量減少,泉温低下
2)大分県久重町大岳地熱発電所,八丁原発電所: 25箇所の温泉・地獄すべての自然湧出の源泉に湧出量低下,泉温低下(うち,枯渇5)
3)秋田県澄川地熱発電所: 周辺で大規模な土砂崩壊がおきて澄川温泉と赤川温泉が壊滅
外国でも次のような例が報告されている。
1)イタリアのラルデレロ地熱発電所: 周辺の温泉源のみならず,周辺の森林が壊滅
2)フィリピンのフィイ地熱発電所: 水蒸気爆発で周辺の温泉が壊滅
3)米国ネバダ州の地熱発電所: 調査井のボーリングで世界的に有名な間欠泉が噴湯停止
191:名無しさん@涙目です。(東京都):2011/04/03(日) 09:52:31.40 ID:2RIVYJi/0
>>125
原子力発電の被害の1/1000~1/10000くらいの被害だな。
火力、水力だって弊害はいっぱいあるんだ。
207:名無しさん@涙目です。(北海道):2011/04/03(日) 09:54:34.58 ID:H15as1xn0
>>125みたいな事例起こってる地熱と
直接海や水産物に関係のあるエネルギーで発電しているわけじゃない原発は違うからだろ
あとお前並に馬鹿だったからじゃねえ?
129:名無しさん@涙目です。(関西地方):2011/04/03(日) 09:46:33.77 ID:kJib8OxwP
電気は貯めることできないっていうけどコンデンサーじゃダメなの?
137:名無しさん@涙目です。(新潟県):2011/04/03(日) 09:47:16.11 ID:Vjn6KPkS0
地熱とか貧弱なことやめろよ
このまま原発造りまくれや
141:名無しさん@涙目です。(福岡県):2011/04/03(日) 09:47:36.10 ID:NdCrJC9j0
地熱って簡単に言うけどな、地元の温泉組合の反発が凄いんだよ。
まあ今回の件で、問答無用で地熱作るぜって話になればいいかもな。
でも、地熱のあるところは噴火の危険もあるんだぜ。
193:名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/04/03(日) 09:52:39.03 ID:sAeWgo5i0
>>141
温泉には補助金で我慢してもらうとして
地熱取りまくってたら噴火の危険減りそうじゃね?
むしろ噴火しそうってなったら過剰にエネルギーを取り出しちゃうとか
154:名無しさん@涙目です。(熊本県):2011/04/03(日) 09:48:46.24 ID:CJjubLaV0
原子力廃止にすればそれで終わりとか思ってるアホが多すぎる
廃止にしても運用してる時と同じコストがかかるんだけどな
155:名無しさん@涙目です。(東京都):2011/04/03(日) 09:48:45.96 ID:HZ7en1de0
いいから核融合炉を死ぬ気で作れ。それ以外に道はない
160:名無しさん@涙目です。(山口県):2011/04/03(日) 09:49:12.31 ID:Ucw+Lh+T0
自動販売機と、パチンコ屋がマジキチレベルで多すぎる。
あれを一掃したら、かなりの節電になるだろ。
168:名無しさん@涙目です。(静岡県):2011/04/03(日) 09:50:04.71 ID:5Vd1Xe6q0
風力だろうが太陽光だろうが地熱だろうが、原発と張り合うためには大量に作らなきゃならん事を理解せずに、
ただ自然エネルギーだからとかで言ってる奴居るだろ
177:名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/04/03(日) 09:51:06.92 ID:WIj/wsTU0
反原発厨の代替案をみればみるほど原子力しかないとつくづく思わされる
もしかして反原発厨って原発推進工作員なのか?と邪推してしまうほど陳腐
209:名無しさん@涙目です。(埼玉県):2011/04/03(日) 09:54:39.05 ID:tV88PpAC0
>>177
自然エネルギーが一つでは無理だよ
複合であれば可能
あとは省エネ、欧州のようにLED電球義務化
184:名無しさん@涙目です。(岐阜県):2011/04/03(日) 09:52:01.50 ID:wm9KAird0
なんで一つのエネルギーで全部を賄わないといけないんだ?
分散させればもしもの時も替えがきく
203:名無しさん@涙目です。(関東):2011/04/03(日) 09:54:05.11 ID:yieZJjc8O
>>184
分散させた上での火力原子力なんだよ
他がゴミすぎるから
220:名無しさん@涙目です。(静岡県):2011/04/03(日) 09:55:53.69 ID:5Vd1Xe6q0
>>184
だから今までも分散してただろ
192:名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/04/03(日) 09:52:36.29 ID:FyqMjeqs0
高熱の酸性の水蒸気で溶けない
価格の安い配管ってあるの?
196:名無しさん@涙目です。(東京都):2011/04/03(日) 09:52:51.62 ID:w07zZTgV0
化石燃料が無くなったらどうなるの?
第3次世界大戦勃発でヒャッハー状態?
200:名無しさん@涙目です。(catv?):2011/04/03(日) 09:53:05.89 ID:zwLDIIro0
一定の規模が有るなら太陽光より太陽熱の方がコスパ高いだろ
208:名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/04/03(日) 09:54:36.00 ID:bvf1B9Dq0
>>200
日本には梅雨とかがあって季節変動が大きいからな。
202:名無しさん@涙目です。(長野県):2011/04/03(日) 09:53:40.54 ID:EQIsUhgw0
結局、現代人はエネルギー使いすぎなんだろうな
だからどこかで歪みがでてくるし後世へ残すべきものも残せなくなる
江戸時代くらいが丁度いいんだろ
204:名無しさん@涙目です。(東京都):2011/04/03(日) 09:54:23.10 ID:m2oc3VZb0
結局、宇宙太陽光やら核融合やらが実現するまでは火力に頼るしか無いだろうね
化石燃料が枯渇するまでにはなんとかなるでしょ
216:名無しさん@涙目です。(東海):2011/04/03(日) 09:55:17.31 ID:GuGuW9MMO
>>1
日本語理解出来るか?
>結論からいって、現実的には極めて難しい。
その上での地熱だから東大名誉教授は事実上は原発に変わるものはない
と遠回しに言っている
228:名無しさん@涙目です。(福岡県):2011/04/03(日) 09:57:10.03 ID:Ivwf103q0
火力ならプラントの規模によるけど、出力の調整が出来るから、
自然エネルギーと組み合わせてなんとかやってくしかない
253:名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/04/03(日) 09:59:56.17 ID:Hq977uAY0
>>1
地熱はマズい。環境破壊の度合いが半端じゃない。
草津温泉の人たちが何であれだけ反対したかを知ると良い。
282:名無しさん@涙目です。(catv?):2011/04/03(日) 10:03:36.61 ID:XN063km60
どこも利権まみれだろ
東大名誉教授 原発の代替発電手段・本命は「地熱発電」
原子力は現在、日本の電力供給の約4分の1を占めている。しかし、福島第一原発の事故を受け、その見直しは避けられない。
原子力に替わる新たなエネルギーは何か。エネルギー問題に詳しい東大名誉教授の安井至氏の提言は興味深い。
1000年に1回といわれる大災害とはいえ、現実に原発に事故が起きてしまった。
住民の反発も考えられ、今後、福島の原発を使うことはできないだろう。
原発そのものへの反発が高まり、別の場所での新規建設もまず不可能と思われる。
原発からの電力が途絶えたため、関東圏では鉄道の間引き運転や計画停電が実施されている。
これから春に入れば電力需要は緩和し、計画停電は不要になるかもしれないが、問題はその後だ。
原発なしでは夏場のピーク時の電力需要に対し、供給は絶対的に足りない。
おそらく東京23区内の都心部まで計画停電の範囲が広がることになるだろう。
では、原発に替わるものがあるのかというと、結論からいって、現実的には極めて難しい。
その中であえて可能性を指摘するならば、やはり「新エネルギー発電」の普及であろう。
「新エネルギー発電」というと、風力や太陽光にばかり注目が集まる。
だが、ヨーロッパやアメリカなどの大陸諸国とは違い、島国である日本は風向が安定せず、
雨・雪も多いので、風力や太陽光発電には向かない。
必要なときに発電できないかもしれない、あてにならない電源なのである。
蓄電池に貯める方法もあるが、蓄電池自体が高価であるため、これも現実的ではない。
私が現時点で本命と考えるのは「地熱3 件発電」。次いで、「中小水力発電」、「洋上風力発電」が挙げられる。
地熱発電とは、火山活動による地熱で蒸気を発生させて発電する方法である。
現在、日本には18か所の地熱発電所があり、合計で535メガワット(原発1基の半分ほど)の発電容量である。火山国である日本には、最も適している。
http://www.news-postseven.com/archives/20110330_16122.html
地熱発電所 Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9C%B0%E7%86%B1%E7%99%BA%E9%9B%BB
元スレ:http://hatsukari.2ch.net/test/read.cgi/news/1301790324/
4:名無しさん@涙目です。(東京都):2011/04/03(日) 09:28:09.43 ID:K2E94EPL0
制御もできずに終わってしまう予感
5:名無しさん@涙目です。(埼玉県):2011/04/03(日) 09:28:37.72 ID:gNA0MhAK0
【代替発電】■再生可能エネルギー・自然エネルギー
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1301499265/
風力も良い
19:名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/04/03(日) 09:30:07.17 ID:3ejikoNJ0
>>5
低周波の健康被害がひどい
風力発電はオワコン
23:名無しさん@涙目です。(埼玉県):2011/04/03(日) 09:30:41.20 ID:gNA0MhAK0
>>19
で?放射線被害とどっちが酷いの?
36:名無しさん@涙目です。(不明なsoftbank):2011/04/03(日) 09:33:39.21 ID:GrNVkb770
>>23
風力発電は正常に稼働している状態でも全力で内耳や内蔵を破壊しにくる
289:名無しさん@涙目です。(catv?):2011/04/03(日) 10:03:58.70 ID:VJMafemS0
>>19
低周波の出ない風力発電機は開発済みだぞー
http://tweetbuzz.jp/entry/32818455/www.mecaro.jp/
7:名無しさん@涙目です。(長屋):2011/04/03(日) 09:28:53.46 ID:w5ZiJYLj0
圧倒的にパワーが足りない
10:名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/04/03(日) 09:29:11.12 ID:n0l6Ahx6P
お前のとこ八丈島にあるだろ
11:名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/04/03(日) 09:29:11.28 ID:bECuOj5O0
管理が大変、安定しない、物質の処理がめんどくさいらしい
ソースはν速
12:名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/04/03(日) 09:29:17.42 ID:6E45rBNXP
地熱発電に向いている土地はもうすでにみんな入っちゃってるんだけど
13:名無しさん@涙目です。(catv?):2011/04/03(日) 09:29:22.49 ID:k3MMabge0
>>1
太陽光と風力があるじゃん
35:名無しさん@涙目です。(東京都):2011/04/03(日) 09:32:55.06 ID:m2oc3VZb0
>>13
風力は論外
太陽光は地球外に持っていかないと夜発電できない
39:名無しさん@涙目です。(不明なsoftbank):2011/04/03(日) 09:34:14.26 ID:0y9sZPifP
>>35
外国と土地提供しあって、互いにカバーはいかがかな。
電力ロスがでかすぎるか。
75:名無しさん@涙目です。(埼玉県):2011/04/03(日) 09:38:41.82 ID:tV88PpAC0
>>35
足りないときに火力の供給量を増強させればいいだろ
14:名無しさん@涙目です。(関東):2011/04/03(日) 09:29:23.90 ID:B9iiWFpWO
何の意味もないだろうが便乗してスギを伐採して燃やせ
15:名無しさん@涙目です。(埼玉県):2011/04/03(日) 09:29:32.49 ID:pADXPuQZP
マントルまで穴掘って水ぶっこみタービン回せばいいんじゃね
16:名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/04/03(日) 09:29:44.55 ID:IFlETgAc0
温泉でタービン回すって普通にできそうだよね
17:名無しさん@涙目です。(埼玉県):2011/04/03(日) 09:30:04.38 ID:vwwmX+Yq0
>現在、日本には18か所の地熱発電所があり、合計で535メガワット(原発1基の半分ほど)の発電容量である。
18でようやく半分なのにどうやって全部賄うんだよ
18:名無しさん@涙目です。(埼玉県):2011/04/03(日) 09:30:05.08 ID:KkvBa6id0
海にダム作れよ。水は使い放題だぞ。
20:名無しさん@涙目です。(catv?):2011/04/03(日) 09:30:13.47 ID:k3MMabge0
駅とかも改札口グルグル回る奴にすれば良いのに、新宿駅とか・・・あれ結構な発電になると思うけど
24:名無しさん@涙目です。(埼玉県):2011/04/03(日) 09:30:49.95 ID:D6Ib2ld/0
代替案より電気を溜めておくことができたほうが便利じゃん
でっかい電池作れよ
25:名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/04/03(日) 09:31:04.21 ID:dFzXRa360
地熱発電も地震の前に水蒸気は噴出して人が死んでるんだよねー。
30:名無しさん@涙目です。(catv?):2011/04/03(日) 09:32:22.37 ID:C0m+uZZh0
>>25
そういや何かあったな
遺体がまはや誰か分からなかったとか
32:名無しさん@涙目です。(東京都):2011/04/03(日) 09:32:37.88 ID:Xtcm5h900
>>25
許容範囲内の犠牲だろ
27:名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/04/03(日) 09:31:46.93 ID:njvwSitw0
俺的には本命は核融合。メルトダウンしないのは長所。
34:名無しさん@涙目です。(不明なsoftbank):2011/04/03(日) 09:32:51.66 ID:0y9sZPifP
>>27
ないわ。
まだ全然できてない
商用炉できるまでにあと50年はかかる。
ちなみに50年前も50年はかかるって言ってたけどな。
28:名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/04/03(日) 09:31:50.39 ID:FyqMjeqs0
地震で配管が割れて硫化水素噴出なんてことにならないだろうか
49:名無しさん@涙目です。(埼玉県):2011/04/03(日) 09:35:30.91 ID:tV88PpAC0
地熱 15%
太陽 10%
将来的にはメタンハイドレートで20%
くらいでいきましょや
>>28
火山噴火の国に住んでいて何言ってんだ?
31:名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/04/03(日) 09:32:23.24 ID:n0l6Ahx6P
そういえば渋谷のハチ公の辺りに踏むと発電する床とかあったな
33:名無しさん@涙目です。(熊本県):2011/04/03(日) 09:32:49.46 ID:sqy0Q7un0
こないだ地熱発電所が壊滅してなかったか
37:名無しさん@涙目です。(catv?):2011/04/03(日) 09:34:00.45 ID:F8XAHTvm0
温泉地が反対するから地熱厳しいだろう
51:名無しさん@涙目です。(不明なsoftbank):2011/04/03(日) 09:35:42.75 ID:0y9sZPifP
>>37
一概にそうとも言えないと思うけどね。
なんかプロペラにプロペラついたようなプロペラもあるみたいだし。
ドイツの。
40:名無しさん@涙目です。(愛知県):2011/04/03(日) 09:34:39.43 ID:OyKp5BGo0
家庭用ハイブリッド発電この前見たんだけど、普通の風なのに円筒の風力発電がものすごい勢い出回っててワロタ
43:名無しさん@涙目です。(埼玉県):2011/04/03(日) 09:34:48.64 ID:NShs6pYV0
去年、事故で死者が出てたよね
45:名無しさん@涙目です。(広島県):2011/04/03(日) 09:35:06.16 ID:ClH+jn4w0
今は2011年だしさあ、技術革新も進んでるわけだからさあ、あえて石炭発電所つくっても昔みたいに煤煙まみれなんてことはないんじゃないの?
47:名無しさん@涙目です。(東京都):2011/04/03(日) 09:35:30.07 ID:aG5v6f/F0
原発利権が無くなれば地熱利権が出来上がるだけだろ
48:名無しさん@涙目です。(愛知県):2011/04/03(日) 09:35:30.42 ID:OObT+3Tw0
次はマイクロ波発電所だろ
原発はオワコン
50:名無しさん@涙目です。(群馬県):2011/04/03(日) 09:35:31.09 ID:C3ln8i2Z0
原発が何故だめかというとコスパ最悪だからだろ
日本が終わるリスクをかけてのは割に合わない
54:名無しさん@涙目です。(中国四国):2011/04/03(日) 09:36:00.87 ID:md/Zo8ZE0
風力は風止まったらどうすんの?
59:名無しさん@涙目です。(埼玉県):2011/04/03(日) 09:36:47.87 ID:gNA0MhAK0
>>54
原発はウラン無くなったらどうすんの?あ、プルトニウムっすかw
72:名無しさん@涙目です。(中国四国):2011/04/03(日) 09:38:26.92 ID:md/Zo8ZE0
>>59
風は常に一定の風速で吹いてると思ってんの?
夏のピーク時に風速下がったら、停電にするの?
79:名無しさん@涙目です。(埼玉県):2011/04/03(日) 09:39:38.87 ID:tV88PpAC0
>>54
その間は火力up
86:名無しさん@涙目です。(中国四国):2011/04/03(日) 09:40:28.84 ID:md/Zo8ZE0
>>79
風速を予測できりゃそれでいいんだろうけど
57:名無しさん@涙目です。(長屋):2011/04/03(日) 09:36:15.05 ID:DnMh0Gqk0
日本人の温泉好きなめんな、適した土地がもう無いだろ
70:名無しさん@涙目です。(catv?):2011/04/03(日) 09:38:16.77 ID:C0m+uZZh0
>>57
温泉とかマジで要らん
発電に適してるなら全部潰して発電所造れ
88:名無しさん@涙目です。(埼玉県):2011/04/03(日) 09:40:52.76 ID:tV88PpAC0
>>57
温泉好きだけど、そんな悠長なこと言ってられない
108:名無しさん@涙目です。(大分県):2011/04/03(日) 09:43:42.30 ID:n5546JAE0
>>88
温泉旅館勤務の俺の仕事がなくなる
136:名無しさん@涙目です。(catv?):2011/04/03(日) 09:47:06.35 ID:C0m+uZZh0
>>108
そのまま発電所で働けばいい
165:名無しさん@涙目です。(東京都):2011/04/03(日) 09:49:57.47 ID:2RIVYJi/0
>>108
お前の仕事が無くなる確率は低いし
それに見合うだけのPayがされるんだよ。
つーか、自分のことだけしか考えられんのか・・・
58:みのる(神奈川県):2011/04/03(日) 09:36:41.25 ID:87J9/EZ60
東電は原発処理だけやらせて新規で電力会社を立ち上げるか、他の電力会社に譲渡して東日本の
電力を復旧させてよ。
60:名無しさん@涙目です。(東京都):2011/04/03(日) 09:36:59.86 ID:cZi5rehz0
「太陽や風で発電するなんてエコで素敵♪」とか思ってる奴結構いそうだな
お花畑かよ
62:名無しさん@涙目です。(catv?):2011/04/03(日) 09:37:30.22 ID:hO2lCGgd0
あんだけ派手に爆発したのに関東人ってじわじわ死ぬんだな
最後の最後まで地味なやつらだ
63:名無しさん@涙目です。(静岡県):2011/04/03(日) 09:37:33.74 ID:5Vd1Xe6q0
どうせ地熱発電で土壌汚染が起きたら手のひら返すんだろ?綺麗事ほざくなや
65:名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/04/03(日) 09:37:53.19 ID:IFlETgAc0
源泉が熱過ぎる所だと冷却しながらタービン回して丁度いい温度に!とか
67:名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/04/03(日) 09:38:01.58 ID:OeejjDI/P
人の住めぬ地Fukushimaの地下で原発
地上で風力と太陽光発電を行えばおk
68:名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/04/03(日) 09:38:13.04 ID:8+Mu8e2K0
化石燃料は論外
自然エネルギーは極所的、補助の域を出ない
やっぱ原子力しかない
欧州は自然エネルギーとかほざく奴がいるが
欧州と日本は電力需要が全然違うから比較するのは論外
210:名無しさん@涙目です。(長屋):2011/04/03(日) 09:54:51.95 ID:MzHWnXyo0
>>68
やっぱ原子力しかないとかほざく奴がいるが
日本は地震国だから論外
221:名無しさん@涙目です。(関東):2011/04/03(日) 09:55:57.27 ID:yieZJjc8O
>>210
田舎だから別にいいんだよ
69:名無しさん@涙目です。(福岡県):2011/04/03(日) 09:38:15.66 ID:Ivwf103q0
福島は立ち入り禁止になるから、風力発電所建てまくろうぜ
77:名無しさん@涙目です。(山口県):2011/04/03(日) 09:39:19.32 ID:Ucw+Lh+T0
マジレスすると、
賭博場は、国が定めた指定温泉地のみに限り許可して、
町のパチンコの換金は完全に違法検挙する。これでパチンコつぶれるし、
観光で温泉地が潤う。
自動販売機は一部のぞいて、規制厳しくする。ジュース売ってるスーパーの入り口とか
コンビ二の入り口に自動販売機置いたりとか駄目にする。
78:名無しさん@涙目です。(東京都):2011/04/03(日) 09:39:32.56 ID:Wmit0gIcP
温泉旅館が反対するので地熱発電は普及しません
81:名無しさん@涙目です。(長野県):2011/04/03(日) 09:39:57.12 ID:EQIsUhgw0
地熱で国内で必要な電力の半分くらい賄えるらしいぞ
134:名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/04/03(日) 09:46:58.49 ID:/L3zji460
>>81
風力で東電の全電力賄えるって東大のおっさんがいってたよ。
171:名無しさん@涙目です。(東京都):2011/04/03(日) 09:50:19.47 ID:cZi5rehz0
>>134
それデマね
http://togetter.com/li/116692
82:名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/04/03(日) 09:40:01.35 ID:IFlETgAc0
地熱でも風力でも潮流でも
やれることはやって足りない分は火力で補うしかないよね
83:名無しさん@涙目です。(熊本県):2011/04/03(日) 09:40:04.45 ID:7kYv4w3P0
地熱発電は有毒な排水の処理が問題なんだよ
90:名無しさん@涙目です。(広島県):2011/04/03(日) 09:41:07.32 ID:qtwpkRfM0
この際福島は潰して西日本東日本統一原子炉作れ
92:名無しさん@涙目です。(埼玉県):2011/04/03(日) 09:41:36.00 ID:NShs6pYV0
反原発派は地熱発電にも反対しろよ
地熱の熱源は核燃料プールと同じ崩壊熱だぞw
95:名無しさん@涙目です。(愛知県):2011/04/03(日) 09:42:20.46 ID:rfB/4Glo0
経済産業省、自民党が入閣でまた原発地獄が待ってるぜ
96:名無しさん@涙目です。(不明なsoftbank):2011/04/03(日) 09:42:35.15 ID:xhHKHakQP
火力発電が攻守最強だろ。風力(笑)太陽光(爆笑)原子力(核爆)
97:名無しさん@涙目です。(東京都):2011/04/03(日) 09:42:36.60 ID:7Zq11TEY0
>現在、日本には18か所の地熱発電所があり、合計で535メガワット(原発1基の半分ほど)の発電容量である。火山国である日本には、最も適している。
適してる・・・のか?
102:名無しさん@涙目です。(三重県):2011/04/03(日) 09:42:56.51 ID:jLVm28Wv0
ただの原子すら扱えない原始人が自然に介入するなど、それこそ天罰が下るぞ
暗黒エネルギーさっさと研究しろや
105:名無しさん@涙目です。(catv?):2011/04/03(日) 09:43:10.89 ID:ArehE7/J0
閑古鳥鳴いてる温泉地なんていくらでもあるだろうし、発電で金落ちてくるならいいんじゃない?
107:名無しさん@涙目です。(catv?):2011/04/03(日) 09:43:30.98 ID:GO7gx3zt0
オナホールに発電機つける企業はやくしろ
109:名無しさん@涙目です。(熊本県):2011/04/03(日) 09:44:09.42 ID:HlfWybs80
雇用促進にもなるし早よ作れ
関東に電気送っちゃるよ
111:名無しさん@涙目です。(東京都):2011/04/03(日) 09:44:13.89 ID:Xtcm5h900
エネルギーを貯めておく技術が出来れば良いのに
149:名無しさん@涙目です。(岐阜県):2011/04/03(日) 09:48:06.17 ID:wm9KAird0
>>111
その辺とかも原発があるからまあいいやってなって全然予算も行かない
原発が放射能漏れと使用済み核燃料の処理というリスクが無くて本当に夢のエネルギーならいいけど違うわけで
113:名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/04/03(日) 09:44:30.19 ID:OeejjDI/P
被災者で軍隊を編成してリビア内戦に介入
日本領にして石油ゲット
114:名無しさん@涙目です。(東京都):2011/04/03(日) 09:44:39.44 ID:W+SrIfoF0
恥熱で俺の燃料棒を開放してくれ
115:名無しさん@涙目です。(東京都):2011/04/03(日) 09:44:40.05 ID:9nQlkLsk0
京大物理学でも原子力派閥が幅をきかせて地熱は冷遇されてたからな。
歴代推進派は粛清されるべき。
118:名無しさん@涙目です。(宮崎県):2011/04/03(日) 09:45:21.33 ID:/AB3nsz60
原子力利権ってなんぞ?ウラン採掘に関わるお金なの?地熱発電でもやってるのは電力会社だし
119:名無しさん@涙目です。(長屋):2011/04/03(日) 09:45:24.34 ID:R/dwmy3q0
地熱発電が世界で稼動して地球冷却化問題が起きる
125:名無しさん@涙目です。(長野県):2011/04/03(日) 09:46:03.35 ID:EQIsUhgw0
http://www.geocities.jp/morikonamia/tinetu.html#M11
地熱発電の影響が発現した実例
1)秋田県大沼地熱発電所付近の温泉: 上トロコ温泉枯渇,他の温泉でも湧出量減少,泉温低下
2)大分県久重町大岳地熱発電所,八丁原発電所: 25箇所の温泉・地獄すべての自然湧出の源泉に湧出量低下,泉温低下(うち,枯渇5)
3)秋田県澄川地熱発電所: 周辺で大規模な土砂崩壊がおきて澄川温泉と赤川温泉が壊滅
外国でも次のような例が報告されている。
1)イタリアのラルデレロ地熱発電所: 周辺の温泉源のみならず,周辺の森林が壊滅
2)フィリピンのフィイ地熱発電所: 水蒸気爆発で周辺の温泉が壊滅
3)米国ネバダ州の地熱発電所: 調査井のボーリングで世界的に有名な間欠泉が噴湯停止
191:名無しさん@涙目です。(東京都):2011/04/03(日) 09:52:31.40 ID:2RIVYJi/0
>>125
原子力発電の被害の1/1000~1/10000くらいの被害だな。
火力、水力だって弊害はいっぱいあるんだ。
207:名無しさん@涙目です。(北海道):2011/04/03(日) 09:54:34.58 ID:H15as1xn0
>>125みたいな事例起こってる地熱と
直接海や水産物に関係のあるエネルギーで発電しているわけじゃない原発は違うからだろ
あとお前並に馬鹿だったからじゃねえ?
129:名無しさん@涙目です。(関西地方):2011/04/03(日) 09:46:33.77 ID:kJib8OxwP
電気は貯めることできないっていうけどコンデンサーじゃダメなの?
137:名無しさん@涙目です。(新潟県):2011/04/03(日) 09:47:16.11 ID:Vjn6KPkS0
地熱とか貧弱なことやめろよ
このまま原発造りまくれや
141:名無しさん@涙目です。(福岡県):2011/04/03(日) 09:47:36.10 ID:NdCrJC9j0
地熱って簡単に言うけどな、地元の温泉組合の反発が凄いんだよ。
まあ今回の件で、問答無用で地熱作るぜって話になればいいかもな。
でも、地熱のあるところは噴火の危険もあるんだぜ。
193:名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/04/03(日) 09:52:39.03 ID:sAeWgo5i0
>>141
温泉には補助金で我慢してもらうとして
地熱取りまくってたら噴火の危険減りそうじゃね?
むしろ噴火しそうってなったら過剰にエネルギーを取り出しちゃうとか
154:名無しさん@涙目です。(熊本県):2011/04/03(日) 09:48:46.24 ID:CJjubLaV0
原子力廃止にすればそれで終わりとか思ってるアホが多すぎる
廃止にしても運用してる時と同じコストがかかるんだけどな
155:名無しさん@涙目です。(東京都):2011/04/03(日) 09:48:45.96 ID:HZ7en1de0
いいから核融合炉を死ぬ気で作れ。それ以外に道はない
160:名無しさん@涙目です。(山口県):2011/04/03(日) 09:49:12.31 ID:Ucw+Lh+T0
自動販売機と、パチンコ屋がマジキチレベルで多すぎる。
あれを一掃したら、かなりの節電になるだろ。
168:名無しさん@涙目です。(静岡県):2011/04/03(日) 09:50:04.71 ID:5Vd1Xe6q0
風力だろうが太陽光だろうが地熱だろうが、原発と張り合うためには大量に作らなきゃならん事を理解せずに、
ただ自然エネルギーだからとかで言ってる奴居るだろ
177:名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/04/03(日) 09:51:06.92 ID:WIj/wsTU0
反原発厨の代替案をみればみるほど原子力しかないとつくづく思わされる
もしかして反原発厨って原発推進工作員なのか?と邪推してしまうほど陳腐
209:名無しさん@涙目です。(埼玉県):2011/04/03(日) 09:54:39.05 ID:tV88PpAC0
>>177
自然エネルギーが一つでは無理だよ
複合であれば可能
あとは省エネ、欧州のようにLED電球義務化
184:名無しさん@涙目です。(岐阜県):2011/04/03(日) 09:52:01.50 ID:wm9KAird0
なんで一つのエネルギーで全部を賄わないといけないんだ?
分散させればもしもの時も替えがきく
203:名無しさん@涙目です。(関東):2011/04/03(日) 09:54:05.11 ID:yieZJjc8O
>>184
分散させた上での火力原子力なんだよ
他がゴミすぎるから
220:名無しさん@涙目です。(静岡県):2011/04/03(日) 09:55:53.69 ID:5Vd1Xe6q0
>>184
だから今までも分散してただろ
192:名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/04/03(日) 09:52:36.29 ID:FyqMjeqs0
高熱の酸性の水蒸気で溶けない
価格の安い配管ってあるの?
196:名無しさん@涙目です。(東京都):2011/04/03(日) 09:52:51.62 ID:w07zZTgV0
化石燃料が無くなったらどうなるの?
第3次世界大戦勃発でヒャッハー状態?
200:名無しさん@涙目です。(catv?):2011/04/03(日) 09:53:05.89 ID:zwLDIIro0
一定の規模が有るなら太陽光より太陽熱の方がコスパ高いだろ
208:名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/04/03(日) 09:54:36.00 ID:bvf1B9Dq0
>>200
日本には梅雨とかがあって季節変動が大きいからな。
202:名無しさん@涙目です。(長野県):2011/04/03(日) 09:53:40.54 ID:EQIsUhgw0
結局、現代人はエネルギー使いすぎなんだろうな
だからどこかで歪みがでてくるし後世へ残すべきものも残せなくなる
江戸時代くらいが丁度いいんだろ
204:名無しさん@涙目です。(東京都):2011/04/03(日) 09:54:23.10 ID:m2oc3VZb0
結局、宇宙太陽光やら核融合やらが実現するまでは火力に頼るしか無いだろうね
化石燃料が枯渇するまでにはなんとかなるでしょ
216:名無しさん@涙目です。(東海):2011/04/03(日) 09:55:17.31 ID:GuGuW9MMO
>>1
日本語理解出来るか?
>結論からいって、現実的には極めて難しい。
その上での地熱だから東大名誉教授は事実上は原発に変わるものはない
と遠回しに言っている
228:名無しさん@涙目です。(福岡県):2011/04/03(日) 09:57:10.03 ID:Ivwf103q0
火力ならプラントの規模によるけど、出力の調整が出来るから、
自然エネルギーと組み合わせてなんとかやってくしかない
253:名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/04/03(日) 09:59:56.17 ID:Hq977uAY0
>>1
地熱はマズい。環境破壊の度合いが半端じゃない。
草津温泉の人たちが何であれだけ反対したかを知ると良い。
282:名無しさん@涙目です。(catv?):2011/04/03(日) 10:03:36.61 ID:XN063km60
どこも利権まみれだろ
- 関連記事
-
- 『ネット流行語 100』ポプテピピックが大賞 本家大賞「そだねー」はノミネートならず (2018/12/16)
- ディズニーランドに行く海老蔵さんに批判の声!それに対する『坊主』の切り返しが秀逸 (2017/07/03)
- ヤマト運輸に押しかけたチェーンソーYouTuber謝罪「何でこんなことしたんだ」 (2017/01/06)
- 「夫に死んでほしい」最恐妻たちが集う『だんなDEATH NOTE』とは? (2017/08/02)
- 講談社、海賊版に誘導の「リーチサイト」開設者を著作権侵害で提訴 (2019/07/10)
- グーグル引き金? 大規模ネット障害、装置で誤配信か (2017/08/26)
- 来日中に「つり目」ポーズ投稿 イタリアの車いすフェンシング選手、世界中から非難で謝罪も炎上継続? (2018/12/18)
- 「裏アカウント」で不倫するも、詰めが甘い主婦たち (2017/05/27)
- この画像 分かりますよね (2014/09/30)
- わろたwww2 (2010/12/07)
テーマ : こんなことがありました
ジャンル : ブログ