結び目の王様「もやい結び」を覚えれば、キャンプでモテモテに!?
結ぶのもほどくのも簡単で使い勝手がよく、用途が幅広いことから「結び目の王(King of knot)」と呼ばれているのが、ロープの端に固定した輪を作る「もやい結び」だ。英語だと「Bowline」で、“Bow”とは船首のこと。古くから船の帆を船首側に引っ張るために用いられていたが、船乗り以外にも、消防団員や登山家などに馴染みが深く、強度があって頼りになる結びなのだ。
結び方は以下の通り、
1)ロープを逆さUの字の形にして、先端の反対側にループ(輪)を作る
2)先端部分をループの中へ通す
3)通した先端をループの手前のロープの下へ潜らせる
4)ロープの下に潜らせた先端を工程2と逆方向にループの中へ通す
5)結び目を引っ張れば、出来上がり
https://www.youtube.com/watch?v=ELZeMCOA0og
ロープの端に輪を作る結び方には、輪の大きさが変わるものと変わらないものがあるが、「もやい結び」は後者で、輪に負荷がかかっても結び目の部分が動かず、輪の大きさが変わらない。また、細い紐から太いロープまで、安定して結ぶことができ、ほどこうと思えば、たとえロープが濡れていても簡単にできるのが特徴だ。
そのため、ロープを使って人を吊るしたり、バケツやハシゴの上げ下げ、小包などを結ぶ紐を固定するなど、いろんなシーンで使われている。
こういった「もやい結び」などロープワークを覚えると、アウトドアでの生活が豊かになるし、震災が起こったときにも役立つ。イザというとき頼れる男になるため、習うより慣れろの気持ちで挑戦してみよう。
ちなみに「もやい結び」を極めると、その結びのスピードを競う大会まで開催されることになる。今年の1月31日、2月1日には、ボートやバイクでお馴染みのYAMAHAが企画した「もやい結び王決定戦」というイベントが行われ、最速記録は8.4秒だったそうだ。
「もやい結び王決定戦」
http://buritsu.com/special/king-of-knots/
http://taishu.jp/15559.php
- 関連記事
-
- 「同期に遅れたくない」インフルなのに黙って出社、バレたら処分を受ける? (2018/02/04)
- 自席でランチしながら「電話番」と来客対応…これも休憩時間にされちゃうの? (2020/02/19)
- コンビニのパンは超危険?見えないかたちで大量の添加物、健康被害の恐れ (2015/04/04)
- 安全な「市販ラー油」の選び方は? 「天然色素」の表示にダマされてはいけない (2016/03/31)
- 5月の“腰痛”ナゼ?3つの原因とその対策 (2018/05/22)
- 片足立ち、できますか?連続20秒以上で分かれ道 (2015/01/31)
- この10年間で一気に日本全国で顕在化した「8050問題」 (2019/06/21)
- 抗がん剤使用の患者3人死亡 厚労省が注意呼びかけ (2019/05/20)
- 落下事故が危ない! 関西地方から全国に拡大する“ナラ枯れ”の恐怖 (2016/11/02)
- スーツの着こなしと出世に密接な関係が? ビジネスマン10の鉄則 (2016/10/13)
テーマ : みんなに紹介したいこと
ジャンル : ブログ