
飲んだ後や夜食にさらさらっと食べたくなるお茶漬けですが、どうして市販のお茶漬けの素に「あられ」が入っているのかご存知でしょうか?
日本で小分けされたお茶漬けの素が一般的になったのは昭和20年代。戦後、ご飯とお湯があれば簡単に食べられるお茶漬けの素は大ヒット! しかし当時は乾燥剤の技術が追いつかず、お茶漬けの素の出荷後、封入された海苔や具がしっけてしまうことも多かったのです。
そんなとき「違う食感のものを入れたら面白いのでは」というアイデアから、米から作られるあられを入れてみたところ、これが乾燥剤の役目をはたし海苔やほかの具がしっけなくなったそう。また、あられを入れたことで食感にバラエティが加わり、防湿効果と相まって、あられはお茶漬けに欠かせない存在となりました。
当たり前のように思えることも、そのルーツを探ってみると、ちょっと意外な誕生秘話があるものですね。
【演劇ガイド:上村 由紀子】