そんなものまでNGか! テレビが絶対に触れてはいけない“宗教タブー”
日本のテレビ番組には様々な規制が存在する。基本的には表現の自由があるため、法律によって放送内容が制約されるわけではないが、それぞれのテレビ局が自主規制として“タブー”を設けているのだ。
タブーとされている事象を扱えば、放送局は蜂の巣をつついたような騒ぎになるという。そんな“タブー”のひとつが「宗教に関するタブー」だ。
「放送は基本的に中立公平でなければいけませんから、宗教を否定も肯定もできません。ただ、1995年以前はもう少し緩かったのですが、95年以降は宗教に関することを報道番組以外で触れることはほぼ厳禁となりました。報道番組であっても、細心の注意を払っています」(テレビ局関係者)
1995年とのことだが、今から20年前に何があったのか?
「オウム真理教(現アレフ)です。地下鉄サリン事件などを起こして宗教のイメージを圧倒的に悪くしました。もちろんオウムは例外中の例外で、ほとんどの宗教団体は犯罪行為はしていないわけですが、ただでさえ触れにくかった宗教の話題が、絶対的なタブーになったのです」(同)
たしかに、オウム真理教の印象はあまりにも強かったが、関連する事件のおかげで95年以降はあらゆる制約が新たに生まれたそうだ。
「当時の放送禁止用語としては『オウム』や『真理』、さらには『ヨガ』などのワードもNGになりました。報道番組や情報番組以外ではほとんど使用禁止でしたね。『ヨガ』は後に一大ブームが起きて番組でも扱うようになりましたが、それでも十年近い歳月がたってからですしね」(同)
http://tocana.jp/2015/03/post_5904_entry.html
ヨガという言葉をしばらく聞かなかった裏にはそんな事情があったようだ。さらに、規制は言葉以外にも及び、その一部は今も継続されているという。
「神社神道であったり、キリスト教関連は緩いんですが、今でもクリスマスを扱う際には宗教色に気をつけるように言われますし、初詣客で賑わう神社からの中継の際にも、神社をどう紹介するのかとナーバスになっている上司もいますよ。さらにパワースポットという表現も当初は問題視されましたし、縁結びの神様などとして神社を紹介する際にもストップがかかるケースもありました。それほど宗教を扱う際には、上のほうはナーバスになっているんです」(同)
そもそもは公平な放送を心がける意味で宗教を扱う際には注意が払われていたようだが、今ではもはや宗教という言葉そのものが刈られてしまっているようなものらしい。今後もこの宗教タブーがテレビからなくなることは当分ないという。
(文=吉沢ひかる)
http://tocana.jp/2015/03/post_5904_entry_2.html
- 関連記事
-
- 中国で大人気の蒼井そら 中国でやっていくことを決めた瞬間 (2015/04/23)
- 大川隆法長男が語る「『幸福の科学』決別の理由は清水富美加との“結婚強制”」 (2019/02/21)
- 女性描くリアルな “油絵”がSNSで反響「興味のない人にも届けたい」 (2019/02/24)
- 吉岡里帆、バイト4つ掛け持ちの下積み時代…ストイックな素顔にスタジオ驚愕 (2017/07/08)
- 『ミュージックステーション』、木村佳乃の生歌披露に視聴者騒然「破壊力すさまじいな!」 (2017/03/25)
- 「TBSで名誉侵害」細川茂樹さんの訴え、BPO審理へ (2018/06/20)
- 生田斗真、二階堂ふみ、池松壮亮、寺田心が豪華共演「デカビタ&マリオ」コラボCMが大好評! (2017/04/21)
- 川合俊一「2000万持ち逃げされた」驚きの過去を告白 (2017/03/01)
- 気を使って笑うしかない?年末「ガキ使」のマル秘ゲストに視聴者が苦言 (2016/11/18)
- 少女が拉致され泣き叫ぶ映像を繰り返し放送!TBSの悪趣味すぎる番組に批判の嵐 (2016/09/19)