「姫はじめ」の由来 「姫飯を食べるから」「火水はじめ」等

大晦日から正月にかけて一緒に過ごすカップルの一大イベント「姫はじめ」である。姫はじめが「1年で最初にセックスすること」と解釈されるようになったのは近世のことで、その行事の由来には諸説ある。
正月用の蒸した硬い飯(おこわ)を止め、初めて柔らかく炊いた「姫飯(ひめいい)」を食べるから「姫はじめ」という説のほか、新年になって最初に火水を使うことを「火水(ひめ)はじめ」と呼んだことにちなむという説もある。
1960年代には、時代を感じさせるこんなエピソードも。
「当時は電話がない家も珍しくなく、彼女との連絡はもっぱら文通でした。年末に届いた手紙の“お正月、○時に神社の鳥居の下で薄桃色の着物で待っています”という文面を見たときは胸がときめきましたし、会える日まで、その姿を想像しました」(71歳の男性・A氏)
しかし着物姿は「姫はじめ」と相性が悪かった。A氏が続ける。
「初めて見る和服姿の彼女は本当に綺麗で、押し倒したいほどでした。かなり強引に彼女を誘ったが、絶対に首を縦に振らない。着物を脱がされると、自分一人では着付けられないからというんです。最近では成人式の日などはラブホテルに着付け師が待機しているというが、当時はそんなサービスがありませんから、泣く泣く彼女を家まで送り届けました」
※週刊ポスト2014年12月26日号
http://www.news-postseven.com
/archives/20150101_292815.html
- 関連記事
-
- 食べ過ぎると「薬物反応」が出ちゃう食べ物がある!? (2016/03/11)
- 大安や仏滅はただの迷信!? 「六曜」と仏教は何の関係もなかった (2019/10/15)
- いったいどうやって釘を打ったのか? (2015/07/21)
- マルクスはニートの借金王 (2017/11/26)
- 「畳」はなぜいい香りがするのか? (2015/10/20)
- かき氷のシロップはどの色も同じ味、色と名称が違うだけで味も違う気がしてしまう… (2018/01/02)
- 「清水の舞台」からホントに飛び降りたらどうなる? (2018/09/13)
- 子どものおやつはコレで決まり!チョコレートの驚くべき脳活性効果が判明 (2014/11/19)
- 東京駅に「銀の鈴」ができた理由 (2016/06/12)
- 眠気覚まし=コーヒーは間違い!?実は玉露の方が効果的 (2018/05/08)