藤井聡太二冠も学んだ「モンテッソーリ教育」 子どもを伸ばす仕組みと発想
写真:クランテテ三田提供
(AERA dot.)
約100年前に生まれたモンテッソーリ教育。日本では将棋の藤井聡太二冠が幼稚園時に受けたことで注目を集める。集中力を生かし個性を磨く教育メソッドとは。AERA 2021年3月1日号から。
* * *
マッチを擦ってろうそくに火をともす。野菜を包丁で切る。これらを行っているのは、日本モンテッソーリ教育綜合研究所附属「子どもの家」(東京都大田区)の園児たち。おぼつかない手付きに手を差し伸べたくなるが、幼児に危険が及ばない限り、教師は後ろで静かに見守っている。なぜあえて「あぶない」ことをさせるのか。同園副園長の櫻井美砂さんは言う。
「子どもの成長過程をたどると、3歳ぐらいまでは動くこと自体が楽しいのですが、それ以降は自分の動きをコントロールすることに興味を示します。本物を使うことで子どもは洗練された動きを身につけ、道具を正しく使うことを覚えます。動きをコントロールすることは、精神の発達にもつながります」
モンテッソーリ教育は1900年代初頭、イタリアの女性医学博士マリア・モンテッソーリが創案した教育メソッドだ。
■オバマやビル・ゲイツも
彼女は物乞いをする母親の隣で、紙切れで無心に遊ぶ子どもの姿を見て、啓示を受けたと言われる。モンテッソーリは、子どもは興味があることをやるとき、高い集中力を見せることに着目。そこから物事を教え込むのではなく、子どもが自分の力で伸びていく「自己教育力」に基づくメソッドを開発。現在は欧米を中心に採り入れられ、オバマ元米大統領(59)、マイクロソフト創始者のビル・ゲイツ(65)など多くの著名人がその教育を受けている。日本では、将棋の藤井聡太二冠(18)が幼稚園でモンテッソーリ教育を受けていたことで注目度が高まった。
モンテッソーリ教育の特徴は、冒頭で示したような「お仕事」と呼ばれる活動だ。「日常生活の練習」「感覚教育」「算数教育」「言語教育」「文化教育」の五つの領域で構成され、それぞれにふさわしい教具が取りそろえられている。子どもの家では、ワンフロアに五つの領域が配置され、朝の支度が済んだ後、子どもは自分の好きな「お仕事」を選ぶ。例えば「日常生活の練習」では洗濯をしたり、「感覚教育」では同じ色の積み木を重ねたり、「算数教育」ではビーズを数えたり、「言語教育」ではひらがなをなぞったりという具合だ。時間がたっぷりととってあり、やりたいことを思う存分やることで満足感を得る。
「子どもが夢中になって取り組んでいるときには、教師は声をかけません。何をしようか迷ったり、やり方がわからない時に援助します」(櫻井さん)
■大人は環境を整える
集中して取り組んでいるとき、大人は子どもの集中力を妨げずに見守るべきだとされる。また、モンテッソーリ教育では異年齢で活動する。
「問題も起こりますが、その時は話し合います。大人があれこれルールを決めると『先生がだめと言ったから』で終わってしまうのです」(同)
豆をスプーンで移し替える子、刺繍をする子。思い思いに行動しているが、教室は統制が取れて穏やかな空気が流れていた。
モンテッソーリ教育やイエナプラン教育、シュタイナー教育など主流・伝統的な教育法とは異なる理念や哲学に基づく教育メソッドは「オルタナティブ教育」と呼ばれている。オルタナティブ教育を扱った『世界7大教育法に学ぶ 才能あふれる子の育て方』の著書もある、教育ジャーナリストのおおたとしまささんはこう評価する。
「モンテッソーリ教育の核は子ども中心の考え方。子どもが問題を起こしたり、やる気を起こさないのは本人のせいではなく環境がそうさせているからであって、環境を整えるのは、大人の役目だという発想がすばらしいと思います」
おおたさんは短絡的に「中学受験に有利かしら」という視点で見てしまうと、見誤ってしまうという。
「モンテッソーリ教育の究極の目的は世界平和。子どもの個性を伸ばし、お互いを認め合うような教育をすることで、平和な社会を築くことができるという理念が根底にあります」
(ライター・柿崎明子)
※AERA 2021年3月1日号より抜粋
https://news.goo.ne.jp/article/d
ot/life/dot-2021022500018.html
- 関連記事
-
- 喫煙原因で「年に700万人以上死亡」 WHOが声明 (2018/05/31)
- 1日5時間のテレビ視聴 大腸がんのリスクが35%高まる (2018/09/04)
- 避難所「インフル流行しやすい」…土ぼこり吸うと肺炎恐れ (2019/10/18)
- 青森自治体の胃・大腸がん検診の“4割見落とし”は医師の当たり外れにあった (2017/07/15)
- 熱中症対策 「冷感スプレー」や「冷却シート」の落とし穴 (2019/06/10)
- 「一戸建て」と「マンション」のメリット・デメリット 「マンションは一軒家を買えなかった人が買うもの」ではない (2017/08/22)
- 還暦の貯蓄額25%が百万円未満 2千万円に遠く届かず (2019/06/17)
- 平成は女性体力低下の時代、原因は? スポーツ庁調査 (2019/10/13)
- 在宅ワークが大人のゲーム依存を引き起こす? 「課金額増えた」の声も (2020/03/29)
- 健康食品で肝障害、まれに死亡ケースも 国民生活センターが注意呼びかけ (2017/08/06)
テーマ : みんなに紹介したいこと
ジャンル : ブログ