PCやスマホのマル秘データ 自分以外に開かせないための基本
1台のパソコンでもプライバシーを守るためには
(NEWSポストセブン)
今や仕事や生活のさまざまな場面で欠かせない道具となったのがパソコン。ただ、家族で使いまわしている場合、見られたくないデータを見られてしまうリスクが存在する。どのようにして秘密のデータを開かれてしまう危険性を回避すれば良いのか。パシコン初心者向けに、データを他人に開かせないための基本を紹介する。
一家で1台のパソコンを共用していると、フォルダの中身やインターネットの検索履歴など、誰もが見放題だ。こういった場合、1人ずつのアカウントを作り、起動時にそれぞれのアカウントIDを入力することで、家族間のプライバシーを守れる。
Windows10の場合、スタートメニューから、「設定」→「アカウント」→「家族とその他のユーザー」→「家族のメンバーを追加」の順にクリックすれば、新規アカウントを作れる。日本PCサービスの木村吉伸さんはいう。
「自分のアカウントでパソコンにログインすれば、ほかの人のデータやブラウザの閲覧履歴などは見られなくなります」(木村さん・以下同)
さらにセキュリティーを上げたいなら、ファイルはデスクトップ画面ではなく「Cドライブ直下」(※)などの通常データを保存しない場所に保存するとよい。また、ブラウザでは「お気に入り」登録をしないことや電源を切るときに検索履歴を消すこと、作成したWordなどにロックをかけるのもおすすめだ。
(※Cドライブの中に、どのファイルにも入れず直接入れること。場所は、「マイコンピュータ」や「コンピュータ」、「PC」内にある「Cドライブ」や「Windows(C:)」を指す)
Wi-Fi環境があれば2台使いができる
自分用のパソコンがある人は、起動時に入力するログインパスワードさえ知られなければ、基本的にプライバシーは守られる。専用のパソコンがない人は、過去に解約したスマホを再利用するのも手だ。解約済みのスマホを隠しファイルを保存するための“サブスマホ”にし、家族公認である既存の“メインスマホ”と使い分けるのだ。デジタル遺品に詳しいライターの古田雄介さんは、こう話す。
「解約したスマホは使えないと思っている人も多いのですが、通話ができないだけで、Wi-Fiで接続すれば、ウェブサイトを見たり、SNSやアプリなども利用できます。月額費用も必要ありません。隠す目的なら、メインで使っているものとは別のメールアドレスで運用するのが得策でしょう。アカウントをメインとサブで別にしておけば、仮に家族にメインアカウントを知られたとしても、サブアカウントには入れないからです」
また、メインスマホのデータをSDカードに保存しておけば、SDカードを外してサブスマホに挿しこむだけで、データを移せる。データを移し終えたらメインスマホからデータを消しておこう。データの隠し場所として不要になったサブスマホは、家電量販店などの破壊サービスで壊してもらうと安心だ。
取材・文/桜田容子
※女性セブン2021年2月18・25日号
https://news.goo.ne.jp/article/post
seven/trend/postseven-1634286.html
- 関連記事
-
- 山田哲人との熱愛報道で炎上!テレ東・鷲見アナの釈明に双方のファンが反感 (2017/03/24)
- 元巨人・上原氏も被害 サインを断り「死ね」と暴言を吐かれた選手も、プロ野球選手・OBを悩ます転売問題 (2019/11/17)
- 人気ラッパーのスヌープ・ドッグがさかなクンをリスペクトしているらしい (2010/12/16)
- 人気ユーチューバー“登録者数買収”疑惑が話題に?「確証がないのに批判するべきではない」の声も (2018/09/26)
- 子どもまで当たり前に使ってる……マジコンに続く新たな社会問題「漫画村」を見てはいけない (2018/01/07)
- 『殺人タックル』はSNS通じ発覚 関学大・小野宏ディレクター明かす「試合当日、誰も気づかなかった…」 (2018/05/20)
- スーツ男性「大暴れ」動画が話題 駅ホーム騒然「オラー!」「止めて!」 (2018/10/22)
- 【激ダサ】公式サイトの時代遅れ感が尋常じゃない芸能人ランキング (2016/03/19)
- 『君の名は。』の新海誠監督に浮上した不倫疑惑 (2017/06/14)
- <フィッシング>大量の書籍「無料」うたうサイトに注意 (2018/08/20)
テーマ : みんなに紹介したいこと
ジャンル : ブログ