「多目的トイレ」の名称やめて 指針改定、小規模店舗の基準も

共同通信
国土交通省は、建築物のバリアフリー設計指針を4年ぶりに改定する。障害者ら向けのトイレは「多目的」「誰でも」といった名称を避け、利用対象を明確化するよう求める。一般の人が使うことで本来必要とする人が利用できない事態を防ぐ。店内の通路幅を車いすが通れる90センチ以上とするなど、小規模店舗に望ましい基準を初めて示す。3月にも決定する。
現行指針は「多機能トイレ」として高齢者や車いす、乳幼児連れの人に配慮した設計を例示しているが、一般の人が使うケースもある。
改定案は総称を「バリアフリートイレ」とし、施設管理者に、誰でも使えるような名称から見直すよう求めている。
https://news.goo.ne.jp/article/kyodo_nor/
politics/kyodo_nor-2021020401001322.html
- 関連記事
-
- 自分が考えたのか、AIが考えたのか区別できなくなる時代が来る? (2017/08/20)
- 外国コインは日本生まれ 国際入札制し相次ぎ受注 (2017/06/11)
- 日本産柿、豪で輸入解禁=第1陣は和歌山産 (2018/11/22)
- ヤフオクで架空住所使った詐欺被害、ヤフーから「確認不十分」と見舞金払われず提訴 (2018/02/20)
- 来年のG20サミット 大阪開催で決定 (2018/02/21)
- “サクラノミクス”は五輪級!? 「お花見」経済効果6500億円の驚愕リポート (2018/03/23)
- ためしてガッテンがエロい (2011/01/27)
- 「なんでも鑑定団」で「国宝級の茶碗」と太鼓判押されたのに…専門家から疑義!徳島県教委が一転、文化財調査を中止 (2017/02/10)
- 「いきなり!ステーキ」の一瀬社長「悪い口こみが店を台無しにします」直筆のメッセージが再び話題に (2020/01/19)
- 季節はもう秋…マツタケ香るカップヌードル、発売へ (2017/09/19)
テーマ : みんなに紹介したいこと
ジャンル : ブログ