コロナワクチンを「絶対に打ちたくない」と医師が言うワケ 感染予防効果はなし
ワクチンをめぐる“誤解”
世界各国で新型コロナウイルスのワクチン接種が始まっている。日本でも来月下旬、医療従事者や高齢者から順に接種が始まる見通しだ。だが「絶対に打ちたくない」という声も、医学界から聞こえてくる……。
***
そもそもワクチンは、感染予防にならないのだという。
「誤解されている方が多いですが、季節性のインフルエンザなど注射で打つタイプのワクチンは、ウイルスの感染自体を防ぐことはできません。新型コロナウイルスのワクチンも同じで、打ったとしても感染を防ぐ効果はないのです」
そう解説するのは東京大学薬学部の池谷裕二教授。ワクチンはあくまでも「重症化を防ぐ」ために打つものなのだという。誤解を生みやすいのは、「数字」が独り歩きするせいかもしれない。例えば、ファイザー社のワクチンは「65歳以上に94%の有効性」などと報じられるが、
「有効性94%などと聞くと、ワクチンを打った人の94%が感染しないとの印象を持つ人もいるでしょうが、違います。ワクチンを打っていない集団で100人感染し、打った集団で10人が感染した場合、有効率は90%ということになる。あくまで打った人と打たなかった人の感染の割合を見ての比較です」(国際医療福祉大学の松本哲哉教授)
さらに、日本政府が供給を受ける契約を結んでいる数種のワクチンは、弱毒化させた病原体などを使う従来型のワクチンではない。たとえばファイザー社とモデルナ社のワクチンでは「メッセンジャーRNA」なるものを注射する。新潟大学名誉教授で医師の岡田正彦氏の解説によると、「体内にコロナウイルスの表面のトゲトゲと同じものを作らせ、それに免疫が反応するという仕組み」だそうだが、岡田氏は「絶対に打ちたくない」と強調する。
ファイザー製のワクチン
「メッセンジャーRNAは、本来われわれの体内で短時間で消滅するようになっている。今回のワクチンではその特性を何らかの方法で変え、分解されないようにした。分解されないとすると、注射されたメッセンジャーRNAは体内に半永久的に残るかもしれず、それがどう影響するのか誰にも分かりません」
もちろんワクチンには、高齢者や基礎疾患を持つ人など、リスクの高い人の重症化を防ぐ利点もある。1月21日発売の週刊新潮ではワクチンのポイントほか、医療崩壊が叫ばれる現場の「真実」などと併せて報じる。
「週刊新潮」2021年1月28日号 掲載
デイリー新潮
https://news.livedoor.com/article/detail/19563886/
- 関連記事
-
- エーザイ部長自殺、遺族労災申請 過労死ライン超え56カ月 (2018/12/31)
- 北朝鮮が「飛翔体」発射 日本海に向けて9発か (2019/05/04)
- 北朝鮮に戻った日本人妻、平島筆子さん死去 79歳 (2018/03/17)
- <森友学園>鴻池氏側、国に仲介 用地取得で陳情15回 (2017/03/03)
- 北朝鮮芸術団が入港 反対団体が罵声浴びせ猛抗議も (2018/02/07)
- 東京で新たに55人感染 宣言解除後最多、同一職場や新宿 (2020/06/24)
- 違法手順で製造の皮膚治療薬、複数判明 厚労省、業務停止命令視野に調査 (2020/12/21)
- 今月17日姉殺害で逮捕の73歳女 勾留中に死亡 栃木県警 (2017/01/24)
- 「カレンダー間に合わない」 運転免許証「有効期限は平成」 新元号で各業界が対応検討 (2017/01/12)
- 南鳥島近海で熱帯低気圧が発生 24時間以内に台風に発達見込み (2020/09/27)
テーマ : みんなに紹介したいこと
ジャンル : ブログ