いきなりの大雪なぜ? 最強寒気に暖かな海影響
大雪の降った越後湯沢駅周辺=17日午後、新潟県湯沢町(萩原悠久人撮影)
(産経新聞)
新潟県などに16〜17日、大雪をもたらしたのは、平年よりも冷たい「最強の寒気」が、暖かい海から大量の水蒸気を吸い取ったことが原因だ。交通工学の専門家は「立ち往生は一度発生すると解消されにくく、通行止めなどでの予防がカギになる」としている。
気象庁によると、日本海付近の海面水温が平年よりも1〜2度高く、空気中の水蒸気が多かった一方、地上や上空の空気が冷たく、氷の粒が解けないまま地上に降り注いだのが今回の大雪。シベリアの寒気が日本列島に北西から吹く地上付近の季節風に運ばれ、平年より10度低い冷たさを保ったまま日本海の水蒸気を取り込み、山間部にぶつかって大量の雪が降る状況が数日にわたって続いた。
日本列島付近を通る上空の偏西風が平年よりも大きく南に蛇行したため、上空の寒気も列島に南西方向に広がり、雲の発達を促したという。気象庁異常気象情報センターの中三川浩所長は「今年はいきなり冷たい寒気が来た」と話す。
突然の大雪が新潟県の高速道での大規模な立ち往生の原因とみられるが、立ち往生の予測システムを研究する愛媛大大学院の吉井稔雄教授(交通工学)は「いったん発生すると、速度不足でわずかな上り坂でも車が進まなくなり、あっという間に雪が積もって車も再出発できなくなる」と説明する。
車の速度低下と積雪の状況を監視し、立ち往生が発生する兆候をつかむ研究は進んでいるが、まだ発展途上といい「どの程度の予兆で通行止めにするのか、道路を管轄する担当者などは難しい判断を迫られる」としている。(荒船清太)
https://news.goo.ne.jp/article/sankei
/nation/sankei-afr2012170039.html
- 関連記事
-
- スマホ“圏外”世界同時に ソフトバンクだけでは… (2018/12/08)
- イオン、障害者を店頭で積極活用 就労機会を拡大 (2019/01/06)
- 元施設職員の女の身柄を確保 入所者大けが (2017/09/13)
- 109万人に避難指示=九州南部に猛烈な雨―4日朝まで、災害に厳戒 (2019/07/04)
- 池袋暴走事故 88歳運転手の厳罰求める署名に29万筆 (2019/08/30)
- 新型肺炎、クルーズ船の客室待機長期化…朝食が昼過ぎに (2020/02/05)
- 日曜は「十三夜」 観察日和も寒暖差に注意 (2018/10/20)
- 京アニ放火 “聖地”が恩返し 「魅力伝えてもらった」募金箱設置相次ぐ (2019/07/21)
- W杯ウルグアイ代表、店で暴れる 従業員にタックル疑い捜査 (2019/10/16)
- 国内の新規感染3152人、死者60人…重症は714人 (2021/01/03)
テーマ : みんなに紹介したいこと
ジャンル : ブログ