コロナ交付金、使途正しい? 公用車10台に自動給茶器
広島県三次市が公用車として購入したマツダ車(同市提供)
(朝日新聞)
新型コロナウイルスに対応するため国が地方に配る地方創生臨時交付金の使い道に、コロナとの関係が不透明な事例が出ている。県庁に置く鐘やスポーツ用の電光掲示板、博物館の照明のLED化――。総額4・5兆円に上る交付金だが、「便乗した予算の使い方」との指摘もある。
佐賀県は、コロナに絡んだ差別や誹謗(ひぼう)中傷が問題だとして、差別解消のための「佐賀誓いの鐘」(仮称)を県庁に設置する事業費779万円を、県の補正予算案に計上した。全額、交付金を充てる。
県が熊本県の国立ハンセン病療養所「菊池恵楓園」に寄贈した「希望の鐘」をモデルにした。発案した山口祥義知事は「子どもたちが鐘を訪れ、差別や誹謗中傷をしない思いを持ってほしい」と説明するが、12月の県議会では「コロナの予算で作ることは違和感がある。県民の寄付で作るべきだ」などと批判が出た。
さらに佐賀県は、中高生のスポーツ大会で「動画配信に対応する」などとして、電光掲示板やスコアボードなどの購入費にも5809万円を計上。「減便の続く佐賀空港の集客」で宇宙をテーマにした多目的スペースを作るため、整備費2400万円の全額に交付金を充てると決めた。
新潟県は、県立歴史博物館の修繕費約9千万円の全額に交付金を充てる。このうち、費用の約半額という照明のLED化は数年がかりで進める計画だったが、交付金を使って2022年度分を前倒しした。県の担当者は「照明の交換で陰影がくっきりする。コロナ後のV字回復期に魅力的な文化財を見てもらいたい」と話す。250万円の予算案が可決された「森林整備へのドローン活用促進」事業も財源は全額が臨時交付金だ。
広島県三次市は交付金2千万円を使い、老朽化していた公用車10台を11月までに買い替えた。新しい車はすべて、県内に本社があるマツダの製品だ。市の担当者は「コロナの影響を受けた市内の下請け企業などの業績回復に寄与するため」と説明する。
鳥取市は、JR鳥取駅前の広場のイルミネーション事業に250万円を計上した。市の担当者は「人を呼び込んで、コロナで落ち込んだ消費を喚起するねらいがある」と話す。
三重県は、来年開催予定の「太平洋・島サミット」への関心を高めようと、SNSでのプレゼントキャンペーンに約1300万円の交付金を充てる。県産の干物や松阪牛などが当たる。「コロナ禍でリアルイベントの開催による機運醸成ができないため」という。知事の定例会見や庁内会議で使う「プレゼンテーションルーム」のAV機器の新調にも68万5千円の交付金を使った。
愛知県は、県立農業大学校の食堂に置く自動給茶器の費用を計上した。感染症対策費約3900万円に含まれる。各テーブルにやかんを置いていたが、「持ち手などの消毒が難しい」ためという。名古屋市は、公開空き地にベンチを設置する際の補助として計500万円を充てる。「にぎわいを取り戻す後押しが必要」としている。
https://news.goo.ne.jp/article/asahi/
politics/ASNDD5669ND3UTIL048.html
- 関連記事
-
- レムデシビル、承認手続き開始=米認可受け特別適用―厚労相「申請から1週間で」 (2020/05/02)
- 菅長官“必要あれば給付金追加”コロナ対策 (2020/09/12)
- 外国籍取得、日本国籍喪失で「由貴」から「Yuki」へ…「アルファベットでは親の思いが感じられない」 (2018/07/08)
- 「アスクル」物流倉庫、鎮圧…出火から7日目 (2017/02/23)
- 「キャンドゥ」社長、自宅マンションで死亡 (2011/02/21)
- 米朝会談 ホワイトハウスに招待…実現は? (2019/06/30)
- 【台風19号】相次ぐ企業店舗の計画休業、企業意識に変化 (2019/10/12)
- 東京で60人感染 経路不明が半数超「第2波ではない」 (2020/06/28)
- 10月の北朝鮮ミサイル、新型か 防衛相が可能性指摘 (2019/11/05)
- 火曜は一日の気温差が大 朝は暖房 昼は半袖 (2019/04/15)
テーマ : みんなに紹介したいこと
ジャンル : ブログ