コロナ自費検査の注意点は…厚労省がHPで公表

読売新聞
新型コロナウイルスの感染を調べる自費検査について、厚生労働省は希望者に理解してほしいポイントをまとめ、ホームページで公表した。自費検査は、海外出張やスポーツ、旅行の前などに、確認のために受ける人が増えているが、費用が2万円前後と高額な上、精度にばらつきがあるなど課題もある。厚労省は、希望者が検査内容や価格、陽性となった場合の対応などを理解して受けてもらいたい考えだ。
留意点として、▽発熱やせきなどの症状がある場合は自己負担がない行政検査の対象になる可能性があるため、身近な医療機関に相談する▽費用や結果が分かるまでにかかる日数など、基本的な事項を確認する▽検査には限界があり、実際には感染しているのに陰性と判定される「偽陰性」になることもある――などを挙げている。
また、厚労省は、自費検査を実施する医療機関や民間検査会社に対し、利用者に事前に注意点を説明するほか、費用や医師の診断の有無、検査の精度などの情報をインターネットのホームページなどで公表するよう求めた。厚労省は今後、自費検査の透明性を高めるため各実施機関から情報提供を受けて実態を把握し、年内にもホームページなどで公開するとしている。
◆自費検査前に理解しておきたいこと
〈1〉発熱やせきなど症状がある時は、行政検査の対象になりうるので身近な医療機関に相談する
〈2〉費用や結果が分かるまでの日数などを確認する
〈3〉医師が診断しない検査で陽性が疑われる結果の場合、自分で医療機関などに相談する
〈4〉検査は完全ではなく、偽陽性や偽陰性になることもある。検査後も感染する可能性はあり、予防に努める(※厚労省の資料から作成)
https://news.goo.ne.jp/article/yomiuri/
politics/20201128-567-OYT1T50158.html
- 関連記事
-
- 小5女子に体操着の下の肌着・ブラ禁止 汗で風邪引くと禁じる小学校の校則が物議「性的虐待では」 (2018/05/18)
- ATM限度額「0円」に、県警が要請…詐欺防止 (2017/01/02)
- 「171」「118」etc.…知っておきたい電話番号 (2015/05/18)
- 和式トイレ 就学前に練習…洋式普及「ずっとしゃがむ」不慣れ (2019/02/24)
- 「一晩ねかせたカレー」気をつけて コク出てうまいが食中毒の原因菌も (2017/03/25)
- 先にサラダを食べる健康法 栄養摂取の観点からすると疑問 (2018/01/30)
- 女子高生への痴漢容疑、男逮捕 「去年夏から同じ子に」 (2017/12/06)
- 「ランチ会食も自粛」というが…一人メシには落とし穴が【コロナ第3波に備える最新知識】 (2021/01/19)
- 探偵に依頼殺到 なぜ20代の行方不明者が増えているのか? (2017/09/15)
- 歯周病が治らないのは、歯科医の優しすぎる検査が原因か (2018/08/16)
テーマ : みんなに紹介したいこと
ジャンル : ブログ