GoToイート早くも終了へ ポイント付与、予算底つく
「Go To イート」を紹介する農林水産省のウェブサイト
(朝日新聞)
政府の飲食店支援策「Go To イート」キャンペーンについて、農林水産省は13日、ネット予約を通じた飲食でもらえるポイントの予算が近く底をつき、事業を終える見通しになったと発表した。当初は1月下旬の終了を見込んでいたが、利用者の急増で大幅な前倒しとなる。もらったポイントは来年3月末まで対象の飲食店で使えるほか、食事券によるキャンペーンは継続するという。
10月1日から始まったポイント付与は、ランチで1人500円分、午後3時以降の食事で1千円分がもらえる。農水省によると、10月下旬から利用のペースがそれまでの2〜4倍に急増。今年度第1次補正予算に計上した計616億円分の予算のうち、11日までに400億円分以上がポイントとして付与され、近く予算を使い切る見通しだという。利用者は延べ5千万人を超えているという。
飲食店の顧客管理システムを手がけるテーブルチェックの谷口優社長は「(Go To イート)キャンペーンで政府が外食にお墨付きを与えたことで徐々に利用が拡大した」と、急増の理由を分析する。
購入額より25%分多く飲食できる食事券の予算にはまだ余裕があり、農水省の担当者は「今後は食事券での需要喚起につなげていきたい」と話している。
ポイント事業をめぐっては、少額の利用でもポイントがもらえることが「錬金術」などと話題となり、対象となる利用額を開始後に引き上げるなどのトラブルも起きた。(高木真也)
https://news.goo.ne.jp/article/asahi/
business/ASNCF65Q0NCFULFA02S.html
- 関連記事
-
- グーグルと別れても、ゼンリンが案外しぶとい 1000人が足で築いた地図で競合も抜き去る (2019/04/02)
- ぷりぷりのアジの刺身…正体は木彫り 透明感やツヤ、銀皮までリアルに再現 (2016/10/08)
- いきなり!ステーキ、NYで「苦戦」 全米展開へ改善中 (2018/10/10)
- 「お~いお茶」の伊藤園が「大茶会」を商標登録、お茶関係者に困惑広がる (2017/04/07)
- ビールに2026年問題 庶民の味方「第3のビール」が消える? (2019/07/28)
- 日本で人気の無印良品、中国でも「高品質な生活スタイルを実現」と人気 (2017/02/15)
- うどんがないので、中華麺を入れてみよう―そして名物に 姫路駅「えきそば」を食べる (2019/06/17)
- 「百合展」マルイ池袋店での開催中止は「東京五輪に向けた表現規制」? マルイに理由を聞いた (2018/03/14)
- 「コンビニコーヒー」100円カップに150円ラテ注いで逮捕…ボタン押し間違えも窃盗罪? (2019/01/23)
- 参院選「消費税8%→10%」の必要性を訴える奴らが一切触れない政府の“隠し金” (2019/07/14)
テーマ : みんなに紹介したいこと
ジャンル : ブログ