12年ぶり台風「上陸ゼロ」 発生少なく、高気圧で近づけず
昨年、日本列島に再三上陸して甚大な被害をもたらした台風。
しかし、今年は打って変わって平成20年以来の「上陸ゼロ」となりそうだ。7月に台風が一つも発生せず、8月に高気圧が日本列島の上空に張り出して台風が近づけなかったことに加え、9、10月もさまざまな「幸運」が重なったことが原因とみられている。
気象庁によると、台風の統計が残る昭和26年以降、台風の上陸数は年平均で3個程度。昨年までの直近5年間は4~6個で推移しており、今年の異例な状況が際立っている。
そもそも、今年は台風の発生自体が例年に比べて少ない。1号が発生したのは5月だが、7月は観測史上初めて発生がゼロに。その後は発生したものの、10月28日時点で例年同時期と比べて発生数が4~5個少ない18個にとどまっている。日本列島への接近数も同様に4~5個少ない7個だ。
台風を監視する気象庁アジア太平洋気象防災センターの笠原真吾予報官は「7月に発生がゼロだったのが上陸数に影響した」と解説する。
熱帯の海で多く発生する台風は、上昇気流で巻き上げられた水蒸気が積乱雲を形成しながら発達する。しかし、笠原氏によると、例年なら、台風を次々と生み出すはずのフィリピン付近で、上昇気流が起きなかったため、台風が発生しなかったという。
8月には南シナ海を中心に台風が発生し始めたが、9月上旬ごろまでは日本列島周辺の上空に高気圧が張り出していたため、台風が近づけなかった。9月上旬に日本列島に迫ろうとした9号、10号も、接近できたのは九州までだった。
秋口になると例年同様、日本上空の高気圧は南東に後退した。南西にある別の高気圧との間が開き、台風がこの「隙間」を縫って北上しやすい環境ができていた。だが、この隙間がちょうど閉じていたタイミングと台風の北上が重なったため、台風の進路が西にそれるなどした。
今月に入って、14号が北上した際には隙間があいていたが、風が弱かったために日本列島東側上空の冷たい空気の渦に引き寄せられるかたちで南方にそれた。笠原氏は「9月中旬以降も台風の上陸がなかったのは、タイミングなどの偶然が重なったことが大きい」と話す。
今後は海面水温が低下して台風が発生しにくくなる上、発生したとしても、偏東風で大陸方向に運ばれたり、南東に後退した太平洋高気圧の縁を回って日本列島のはるか南側を東に抜けたりするため、上陸の可能性は少ないとみられる。
10月29日には、現在フィリピンの東にある熱帯低気圧が台風19号に発達する見込みだが、気象庁は大陸方向に抜けていくとみている。
◇
台風の「上陸」とは、台風の中心が北海道、本州、四国、九州の海岸線に達した状態をいう。このため、沖縄県は例年多くの台風に見舞われるが、上陸したことはない。台風の中心が小さい島や半島を横切り、短時間で再び海に出る場合は「通過」と呼ぶ。全国にある気象庁の関連機関などから300キロ以内に台風の中心が達すれば「接近」となる。
(荒船清太)
産経新聞
https://news.livedoor.com/article/detail/19132859/
- 関連記事
-
- ベトナムの12歳美少女モデル (2010/12/06)
- 学校における熱中症被害、なぜ続く? 「子どもに我慢を強要する″根性論″がまだ残っている」 (2018/07/20)
- 天皇陛下 「生前退位」の意向示される (2016/07/14)
- GoTo中止すべき67% 夫婦別姓導入賛成49% 毎日新聞世論調査 (2020/12/12)
- 長谷川豊氏「部落は犯罪のプロ」発言を撤回するも炎上は止まらず (2019/05/25)
- コロナ専門家会議、議事録作らず 歴史的事態検証の妨げに (2020/05/28)
- ロシア当局が漁船連行か 北海道根室、6人乗り組み (2020/01/15)
- 緊急事態宣言出たら「外出自粛『指示』に」 小池都知事 (2020/04/02)
- 外国人実習生が涙の訴え “失踪”に走らせる地獄の労働環境 (2018/11/14)
- 次の首相、石破氏1位34% 菅氏14%、共同通信世論調査 (2020/08/30)
テーマ : みんなに紹介したいこと
ジャンル : ブログ