自主申告ならば罰則なし 給付金不正受給、返還呼びかけ
持続化給付金の申請サポート会場の案内板
新型コロナウイルスの経済対策である持続化給付金をめぐり、経済産業省は6日、不適切にお金をもらっていた人は返すよう異例の呼びかけをした。
早めに自主申告すれば加算金などのペナルティーは科さないという。不正受給による逮捕者が相次ぎ、「返還したい」という相談が増えていた。手続きは民間委託されており、審査体制や制度のあり方も問われる。
給付金は感染拡大で収入が減った事業者を支援するため、5月から支給が始まった。今月5日までに約346万件(総額約4・5兆円)が支給された。
支給を急いだこともあり、当初からチェック体制が不十分だと指摘されていた。架空の事業について売り上げが減ったように装う不正受給もあり、警察が捜査している。
経産省によると、5日までに不正に受給したとして逮捕されたのは全国の計32人で、受給額は計数千万円になる。余罪も含めた被害額は数億円に上るとみられている。
事件が報じられるなか、経産省によると「誤って受給した」という相談が7月ごろから増えている。「いいバイトがある」などと勧誘され深く考えずに申請した人や、条件を理解していなかったという人らがいたという。
経産省はこれまでの申請を分析し、不正が疑われるケースを調べている。法人の代表として申請しているのに、同じ事業について個人でも二重に申請した例も見つかっているという。
不正受給が認定されると、ペナルティーとして2割の加算金と年利3%の延滞金が科される。経産省は6日、調査を個別に受ける前に自主的に申告すれば免除する方針を示した。
相談先のコールセンターは、8月31日以前に申請した場合は0120・115・570、9月1日以降の申請は0120・279・292。経産省の事務局をかたった新たな詐欺を防ぐため、具体的な返還方法は個別に知らせる。
朝日新聞デジタル
https://news.livedoor.com/article/detail/19014464/
- 関連記事
-
- 「元日は休みます」 てんや、ロイヤルホストの決定に賛同の声が寄せられる (2017/11/27)
- 17連勝藤井四段の活躍で在庫切れ “天才を育てた玩具”空前の売れ行き (2017/05/14)
- 「なんでそこに全力出した?」日本画絵師がウルトラマンを水墨画に (2017/07/26)
- シャープがマスク生産に参入 液晶パネル工場で1日15万枚 3月中にも発売 (2020/02/28)
- ココイチがインド1号店を出店して話題に!果たして和風カレーは本場インドで通用するのか? (2020/08/07)
- NHK、受信契約巡りサイトに警告文「違法行為に対処」 (2019/07/30)
- 思いきり汚してください!? 子連れ客に向けた“ほっこり系”絶妙ポップ設置のワケ (2019/05/18)
- “冬アイス”定着の陰で『100円みぞれ』が販売終了、ふわサク「進化系かき氷」戦争へ (2018/12/26)
- 【都知事選】赤面の「小池百合子67歳」演説で連呼 同姓同名候補浮上で異例の事態に? (2020/06/13)
- サンリオにEU7億円制裁 ライセンスで競争法違反 (2019/07/10)
テーマ : みんなに紹介したいこと
ジャンル : ブログ