レジ袋有料化のスーパーで「無料ポリ袋ぐるぐるマン」の目撃談急増
レジ袋有料化で「無料のポリ袋」を余分に持ち帰る人たちの言い分は?
(マネーポストWEB)
レジ袋が7月から有料化された影響で、スーパーで会計後に袋詰めするための作業台に設置されている無料のポリ袋をこれまでよりも余分に持ち帰る人が増えているという。
70代の主婦・Aさん(神奈川県在住)も、その一人だ。有料化以前と比べてポリ袋を少し多めに取るようになったことを自覚している。いったい何に使っているのか。
「レジ袋は、絶対に買いたくありません。普段はマイバッグを持参していますが、困るのはゴミ袋です。これまで、レジ袋をゴミ袋として活用していたので……。レジ袋を買わないのにゴミ袋を買うのも釈然としないので、今は、袋詰めカウンターに置いてある無料のポリ袋をゴミ袋にしています。一度に入るゴミの量は少なくなりますが、臭い対策のためにも袋の口はこまめに閉じたほうがいいし、もう慣れました」(Aさん)
そんなAさんでも、ポリ袋を大量に巻き取っている人に遭遇しときは、さすがに「ドン引きした」と話す。
「ポリ袋って、意外とスーパーによって大きさが違っていて、お店によっては結構大きめのものが置いてあるんです。ゴミ袋にするためには大きいほうがいいので、私はそのお店に行く頻度が増えました。すると最近、買い物をしていないのに、いきなりポリ袋だけを取っていく人をしばしば見かけるようになったんです。ぐるぐるって、トイレットペーパーを巻き取るみたいに大量に持っていく人を見かけたときには、さすがに驚きました」(Aさん)
30代の男性会社員・Bさん(埼玉県在住)は、マイバッグを使用するようになったことで、皮肉にもポリ袋の消費量が明らかに増えたという。
「レジ袋なら、汁漏れなどがあってもそのままゴミ袋にするのであまり気にしていませんでしたが、マイバッグは、一度汁が漏れたりにおいがついたりすると厄介。なので、生鮮食品や惣菜は、これまでより厳重にポリ袋でくるむようになりました。
例えば、惣菜だったら一度くるんでテープでとめて、さらにその上からポリ袋で2重に包むという感じです。冷えた飲み物なんかも、水滴が他のものについてしまうので、ポリ袋に入れるようになりました。明らかに、これまでよりもポリ袋の使用量が増えました」(Bさん)
そんなBさんも、ポリ袋だけを大量に持って行く人を目撃したことがあると明かす。
「私も毎回の買い物で、これまでより4〜5枚は多く使っているので、あまり大きな声で言えないのですが、さすがにジュースとお菓子の2品だけで10数枚持って行く人を見たときには、唖然としてしまいました。無料とはいえ、限度というものがあるのでは」(Bさん)
さらに20代の女性会社員・Cさん(東京都在住)は、驚きの“合わせ技”を目撃したことがあるという。
「子供連れの、40代くらいの女性でした。購入した肉や刺身、お寿司などを、中身だけを取り出してポリ袋に入れていたんです。しかも、トレーはスーパーのゴミ箱に捨てていくという“くるりポイ”。レジ袋も無料ではもらえなくなったので、なるべく家で大きなゴミを捨てたくないのでしょうね。ポリ袋は、買ったものを入れる用に加え、ぐるぐると巻き取って何枚も余分に取っていました」(Cさん)
レジ袋の有料化が始まって以降、「無料ポリ袋ぐるぐるマン」の目撃談が増えるなど、それまでにはなかったマナーの問題が生じているようだ。
https://news.goo.ne.jp/article/mone
ypost/life/moneypost-692561.html
- 関連記事
-
- 【女だらけの北区補選】「ゆづか姫はセクハラ?」「選挙違反だ!」選挙ポスター巡り大舌戦 (2020/06/29)
- 人気ゲーム機の「景品くじ」、露店で大量購入も当たらず…法的にどんな問題がある? (2017/04/06)
- ZOZO前澤友作社長“お金バラマキ”のため高額絵画をオークションに出展 (2019/05/07)
- 雪印、4月から牛乳を値上げ 4年ぶり、ヨーグルトなども (2019/02/07)
- からあげ100個で200円!?ランチの太っ腹サービスがSNSで話題 さっそく挑戦も… (2019/09/29)
- ブラックサンダーは義理チョコ文化を応援 ゴディバの“義理チョコをやめよう”広告に「よそはよそ、うちはうち」 (2018/02/02)
- 森永製菓もアイス値上げ チョコモナカジャンボなど7品 (2018/11/26)
- 「SL鬼滅の刃」再び 1秒で完売、「うまい!」駅弁も (2020/12/18)
- スマホ視聴でも徴収 批判殺到のNHKネット受信料 (2017/07/25)
- 観覧車が特等席? 木星・土星が397年ぶり「超大接近」 (2020/12/21)
テーマ : みんなに紹介したいこと
ジャンル : ブログ