九州豪雨いまなお1500人避難所生活 コロナ対策徹底の1カ月
段ボールベッド約400台が設置された直後の避難所「人吉スポーツパレス」(提供写真)
(産経新聞)
九州を襲った豪雨災害から間もなく1カ月。熊本県では、いまなお約1500人が避難所生活を続けている。新型コロナウイルス対策として段ボールベッドなどを迅速に設置した避難所もあり、現在のところ避難者にコロナ感染者は出ていない。ただ、梅雨が明けた被災地は30度超の暑さが続いており、避難者には疲労の色がにじむ。県の担当者は「避難の長期化は避けられず、今後も気を緩めることはできない」と話している。(小松大騎)
新型コロナ感染者ゼロ
最大で約430人の被災者が身を寄せた同県人吉市の避難所「人吉スポーツパレス」。市の担当者は「コロナと豪雨の対応に追われた手探りの1カ月だった」と振り返る。
同避難所は豪雨直後の7月4日午前4時ごろに開設。想定以上の避難者が駆け付け、十分な居住空間を確保するため1階のアリーナ以外に、2階のスペースでも受け入れた。
避難所を出入りする人への検温や手指の消毒、マスク着用の要請は日課となった。現在は避難者は市内の住民に限り、ほかの自治体の派遣職員や医療関係者らを除き、県外のボランティアや報道関係者の立ち入りを規制。避難者との面会は親族らに限定するなど、コロナ対策に神経をとがらせる。
市の担当者は「幸い避難所ではコロナ感染者のほか、インフルエンザなどの感染症も出ていない。まだまだ気を抜けないが、迅速な避難環境の整備が重要だったと感じた」と話す。
段ボールベッド導入
「早い段階で最低限の避難環境は整えられた」
同避難所で、ウイルスや細菌が付きやすい床のほこりを吸い込みにくくなる段ボールベッドの設置に尽力した「避難所・避難生活学会」の水谷嘉浩理事(49)は振り返る。
豪雨直後、同避難所は大勢の被災者が身を寄せ合い、床にマットを敷いた状態で雑魚寝(ざこね)しており、水谷氏は知人の県職員から同避難所の「ベッド化」を依頼された。
水谷氏は7月10日、市職員らとベッドの配置場所などを協議。自衛隊員約120人にも指導し、ベッドの組み立てを始め、その日のうちに約400台を設置した。
同避難所にはその後、パーティション(間仕切り)も約2メートル間隔で設けられ、感染症対策とプライバシーの確保も配慮された。水谷氏は「自治体職員に避難所にベッドを入れるという認識が広まりつつあることが、早期の整備につながった」と話す。
「人吉市を新基準に」
国内外の避難所を訪問している新潟大の榛沢(はんざわ)和彦特任教授は「コロナ禍での災害が、約100年前から変わらない日本の避難環境を変えるかもしれない」と話す。日本の避難所は雑魚寝が基本で、災害時での国際基準を下回ると指摘されてきた。欧米では72時間以内に簡易ベッドやテント、トイレなどを避難所に配ることが義務付けられている。
榛沢氏は、環境が整備された避難所が増えれば「避難所イコール我慢の生活」という負のイメージが払拭され、早めの避難行動にもつながると指摘。「コロナ対策を機に、各自治体で段ボールベッドなどを設置するための具体的な工程などを記した手順書を作り、人吉市のような避難所をスタンダードにしていく必要がある」と話す。
熊本県内では約1500人が避難所生活を送るほか、県が把握できた約1600人は在宅避難や車中泊を続けているという。県の担当者は「避難生活の長期化を見据え、コロナ対策と並行しつつ、民間のホテルや旅館を活用してもらうなど、災害関連死を防ぎたい」と話している。
https://news.goo.ne.jp/article/sankei
/nation/sankei-wst2008020010.html
- 関連記事
-
- 「捕まると3年以内に死ぬ」岡山の奇祭、悲鳴上げる人も (2017/08/16)
- 覚せい剤容疑、バス運転手逮捕=「運転集中できた」-大阪府警 (2017/04/25)
- なぜ住宅街に?シカ出没 警察官ら“大捕物” (2018/08/23)
- 【神奈川県】風鈴・テレビ“騒音女”サバみそ投げつけも【小田原市】 (2017/08/22)
- 太陽の塔、内部公開でドタキャン続出 3割が来ない日も (2018/04/13)
- 偽シャネルマスク所持疑いで逮捕 コロナに便乗か、愛知県警 (2020/09/16)
- 「人間将棋」商標に待った 天童市出願も特許庁認めず (2019/08/18)
- 橋下徹氏が大阪都構想否決で公明党にイヤミ「表面上は維新と手を握ったが票が動いてなかった」 (2020/11/02)
- 月曜の関東 大雪の恐れ 都内も積雪か (2018/01/20)
- 東京・豊洲市場の一般見学始まる 朝から飲食店に行列も (2018/10/13)
テーマ : みんなに紹介したいこと
ジャンル : ブログ