楽天の注意喚起を装うフィッシングメールが拡散中、件名「不審なメールにご注意ください 」など
(INTERNET Watch)
楽天をかたる複数のフィッシングメールが拡散されているとして、フィッシング対策協議会が情報を公開した。誘導先のフィッシングサイトは6月5日11時時点で稼働中だ。
同協議会が公開している問題のメールの件名は以下の通り。このほかにも類似した件名が使われる可能性があるため注意が必要だ。【注意喚起】不審なメールにご注意くださいユーザID確認-パスワード再設定手続きのご確認
メールの内容は「楽天を装った不審なメールが届いたというお問い合わせをいただいております」といったセキュリティに関する注意喚起を装ったものや、パスワードの再設定の手続き確認メールを装ったものが確認されている。
誘導先のフィッシングサイトは楽天会員のログイン画面を装っており、ユーザーIDとパスワードを入力すると、メールアドレスや住所、電話番号などの入力画面やクレジットカード情報の入力画面に遷移する。
楽天を装うフィッシングメールはこれまでも多数確認されているため、引き続き注意が必要だ。フィッシング対策協議会では、不審なメールやSMSを発見した際は、同協議(info@antiphishing.jp)まで連絡するよう呼び掛けている。
https://news.goo.ne.jp/article/internet_
watch/life/internet_watch-1257233.html
- 関連記事
-
- 関西人の「知らんけど」は許せる? 心理学者に「多用する理由」を聞いてみた (2018/12/10)
- 関西人にしか分からない死亡フラグ (2010/12/30)
- “すぐ稼げる”は危険ワード! ネットビジネスでいま注意すべき「情報商材詐欺」 (2019/02/25)
- 京アニを「麻薬の売人以下」と表現 放火事件めぐる大学教授のコラムが非公開に 「不適切な発言があった」 (2019/07/24)
- 子どもまで当たり前に使ってる……マジコンに続く新たな社会問題「漫画村」を見てはいけない (2018/01/07)
- 来日中に「つり目」ポーズ投稿 イタリアの車いすフェンシング選手、世界中から非難で謝罪も炎上継続? (2018/12/18)
- 「インスタでもうけ話」に注意=「簡単に稼げる」と虚偽―業者実名を公表・消費者庁 (2017/10/31)
- <ユーチューブ>「儲け指南」ご用心 消費者庁が事業者公表 (2018/04/27)
- ユーチューブ広告問題、グーグルがスタッフ増員で監視強化へ (2017/03/23)
- ネットで中傷した人を訴える場合、裁判は2度ある (2017/01/03)
テーマ : みんなに紹介したいこと
ジャンル : ブログ