コロナ給付の10万円、死刑囚にも 気になる受け取り方法は
給付金10万円の受け取り方法とは…
(デイリー新潮)
4月27日時点で、住民基本台帳に記録されている者。これが特別定額給付金の受給資格である。もちろん、「津久井やまゆり園」で19人を殺害した植松聖死刑囚(30)も10万円を受け取ることができる。
森雅子法務大臣が、「受刑者(死刑囚を含む)であっても受給の対象になる」と明らかにしたのは同月28日のこと。たとえば、現在、死刑囚は全国で約100人いるが、中には刑務所(あるいは拘置所)を住所にしている者もいる。どうやって受け取るのだろうか。法務省矯正局の担当者によると、
「その場合は一般の方と変わりません。区市役所などから矯正施設(刑務所など)に書類が送られ、振り込みの手続きをすることができます」
では、塀の外に住民票を置いている者はどうか。家族がいなければ、書類の受け取りは難しいはずだが、
「施設の中から自治体に手紙を出してもらいます。“いま施設にいる。どこそこに書類を送ってもらいたい”という内容です。するとそちらに申請書一式が届くようになっています」(同)
痒いところに手が届くような配慮である。意外なのは、一般市民では必須の身分証のコピーが必ずしも求められないことだ。刑務所が認めれば本人確認できたとみなされる。さらに、
「銀行口座がない人もいるので、特例として現金書留で送ることが認められています。現金は施設が預かりますが、もちろん送金したり施設の売店での買い物もできます」(同)
同省によると、2009年の定額給付金の際にも同様の手続きで行われており、今回もほぼ同じ。
片や全国にある給付金用のコールセンターには「手続きが煩雑すぎる」との問い合わせが殺到中だという。
「週刊新潮」2020年5月21日号 掲載
https://news.goo.ne.jp/article/dailys
hincho/nation/dailyshincho-629289.html
- 関連記事
-
- 新型コロナ、ワクチンの有効性に不安材料続々 絶望の報告書 (2020/07/04)
- 特注機械は1億5000万円…「首里城」復元工事の苦労を聞いた (2019/11/02)
- 天皇陛下 「生前退位」の意向示される (2016/07/14)
- 首相、検察庁法改正見送り「国民の理解なく、前には…」 (2020/05/18)
- 『大阪産ワクチン治験』“承認前”の知事と市長の発表に波紋…医療関係者の声は (2020/06/25)
- 袴田事件「冤罪決定だ」と弁護団怒り 姉・秀子さん「いつか、おめでとうと伝えたい」 (2018/06/12)
- 女子大学生に「拡散する」と言われ犯行か (2019/02/03)
- 20万円「インパクトない!」…現金給付30万円決着の裏事情 (2020/04/03)
- 障害ある男性 車内に取り残され熱中症で死亡 元職員に有罪判決 (2019/07/16)
- 台風20号 平成16年の高潮被害に匹敵か 厳重警戒を (2018/08/23)
テーマ : みんなに紹介したいこと
ジャンル : ブログ