レジ前の透明パネルなぐる、品薄でいら立ち… 「私たちをストレスのはけ口にしないで」スーパー店員の叫び
(まいどなニュース)
「1人の男性客の方からひどい仕打ちを受けました。もうみんな精神的にズタズタです」「ビクビクしながら仕事しています」。京都新聞社の双方向型報道「読者に応える」のLINEに、スーパーマーケットに勤務する女性たちから、そうした訴えが相次いで寄せられた。新型コロナウイルスの感染拡大を受け、スーパーでは感染リスクを防ぐ対応をしたり、一部の商品が品薄になったりしている。そうした状況にいらだって怒りをぶつける客がおり、店員が疲弊しているという。詳しい話を聞いた。
「私も悪かったかもしれないですが…」。京都市中京区のスーパーで働いているという伏見区の女性(54)はそう切り出し、レジの担当をしていた日のことを振り返った。
勤務先のスーパーは、飛沫[ひまつ]感染防止のため、従業員と客の間に透明なパネルが立てられている。そのため、客の声が聞き取りにくい。年配の男性客が精算した際、使い捨てのスプーンを付けるよう求めてきた。一度で分からなかったので女性が聞き返したところ、男性客は「こんなんするな」とパネルをなぐりつけたという。「最近はお客さんの目が怖いんです」と女性は声を落とした。
ほかにも、紙製品などで1人当たりの個数制限があるにもかかわらず、上限を超えて買おうとする客がいる。そうした客には店員が注意せねばならず、女性はトラブルにならないか気をもむことも多いという。
山科区のスーパーに勤務する中京区の女性(60)は、品薄なハンドソープやキッチンペーパーなどの商品をめぐり、年配客から「なんでいつも品切れなんや」と怒気を含んだ声で詰め寄られた経験がある。
また、店ではレジの順番を待つ際に、一定の間隔を空けて並ぶよう客に求めているが、並んでいると分からず列に割り込む客もいる。客同士の小さないさかいがしばしば起きており、店の雰囲気に暗い影を落としているという。
山科区の女性は「スーパーの店員はみんな疲れている。医療従事者のように、感謝されることはほとんどない。店員はみんな休みたいのが本音じゃないでしょうか」と語る。伏見区の女性も「パートやアルバイトの店員ではすでに辞めた人もいる。私たちはストレス解消の対象ではない。怒鳴ったりしないでほしい」と切実な口調で訴えた。
(まいどなニュース/京都新聞・浅井 佳穂)
https://news.goo.ne.jp/article/maidona
news/bizskills/maidonanews-13344013.html
- 関連記事
-
- 企業はなぜ“社内運動会”を開くのか (2018/11/22)
- 「令和」まで248元号を網羅! ビックカメラの紙袋が話題に 普段はメーカーロゴなのに…担当者に聞いた (2019/05/01)
- お年玉付年賀はがき 当せん番号が決定 (2019/01/20)
- バーガーキング大量閉店も「撤退の予定ありません」 新たな20店舗はどこに? (2019/05/20)
- 牛丼チェーン松屋には根強いファンが多い 吉野家はない独特の魅力とは (2019/09/08)
- 『グルメンピック』の運営会社が破産申請 債務超過は1億2000万円 (2017/02/24)
- 日本企業は海外でセクハラし放題! コンプライアンスはどうなってる !?. (2011/04/07)
- 戸田市議「スーパークレイジー君・君(くん・くん)」の重複呼称問題はどうなる? (2021/02/07)
- 17連勝藤井四段の活躍で在庫切れ “天才を育てた玩具”空前の売れ行き (2017/05/14)
- 「包茎手術の説明が不十分」原告男性とクリニックの訴訟和解…解決金と再発防止条件に (2019/03/28)
テーマ : みんなに紹介したいこと
ジャンル : ブログ
コメントの投稿
情報ありがとうございます
スーパーの店員さんも大変ですね。
感謝されないし、休めない。
働き手が今後少なる可能性は高いですね。
省人化の推進ですかね、解決策は。