ウイルス封じ込め策、人権への影響懸念も 68カ国が非常事態宣言
4月10日、新型コロナウイルスの世界的な感染拡大を受けて、多くの国では非常事態宣言が出され、外出制限などの措置が導入されている。写真は都内で8日撮影(2020年 ロイター/Issei Kato)
(ロイター)
[ロンドン/バンコク/デリー 10日 ロイター] - 新型コロナウイルスの世界的な感染拡大を受けて、多くの国では非常事態宣言が出され、外出制限などの措置が導入されている。
専門家は、ウイルス封じ込めにはこうした措置が必要だと認める。一方で、国民の基本的な権利が奪われたり、危機終息後もこうした措置が解除されない恐れがあると懸念する声もある。
米国に拠点を置く国際非営利法制センター(ICNL)は、新型コロナの感染拡大を受けて各国が施行する法律が国民の自由や人権にどのような影響を及ぼすかを調査している。
ICNLによると、68カ国が非常事態を宣言した。表現の自由に影響を及ぼす措置を導入している国は9カ国、国民への監視を強化した国は11カ国、集会規制を導入した国は72カ国に及ぶ。
例えばハンガリーでは、新型コロナの感染拡大に対応するため、オルバン首相の権限を期限を定めず、大幅に拡大する法案が可決された。
新型コロナとの戦いを妨げたり、誤った情報を流した場合、最大で5年間収監されるという項目が法案には盛り込まれた。
アルメニアでは、ジャーナリストが新型コロナに関する記事を書く場合、政府からの情報を入れることが義務付けられている。
カンボジアでは、野党弾圧で欧米諸国や人権団体、メディアから批判されているフン・セン政権の権限を拡大する非常事態法が成立した。同法は3カ月間有効だが、必要なら延長が可能。
フィリピンのドゥテルテ大統領は、新型コロナ対策として打ち出した自宅待機などの措置を国民が破った場合、治安部隊に対して射殺するよう指示した。
人権保護団体オープン・ソサエティ・ヨーロピアン・ポリシー・インスティテュート代表、カール・ドーラン氏は、非常事態に伴い拡大した権限を一部の政府は危機が終息した後も維持しようとする恐れがあると指摘。
少なくとも半年ごとにそうした措置を見直すことが必要で、さもなければ、独裁主義に進むリスクがあると警告した。
https://news.goo.ne.jp/article/reuters
/world/reuters-20200413057.html
- 関連記事
-
- 香港空港、全便欠航に デモ隊が管理区域などに侵入 (2019/08/12)
- 「これはひど過ぎる!」韓国の幼稚園給食の驚きの献立メニューに韓国ネットから批判の声 (2017/09/28)
- 71歳の日本人女性が銃撃され死亡 セブ島 (2018/08/26)
- 結婚式あげたばかりの大学院生夫妻も イラン旅客機墜落 (2020/01/10)
- 14歳少年が「家族5人を撃った」と供述、全員死亡 米 (2019/09/03)
- チキンナゲットが原因 マックで早朝、客と従業員が揉み合う喧嘩に(英) (2017/12/10)
- ラオスで建設中のダム決壊“手抜き”指摘も (2018/07/26)
- 中国のメディア統制 影響が香港にも広がる (2017/10/22)
- ケネディ大統領暗殺事件機密文書の全面公開なぜ保留? CIA、FBIが大失態隠蔽の意図も… (2017/10/28)
- サウジ反体制ジャーナリスト不明 「領事館内で殺害」、トルコ当局が捜査 (2018/10/07)
テーマ : みんなに紹介したいこと
ジャンル : ブログ