無料の電子ハンコに申し込み殺到 事務手続きを合理化?
会社名や個人名を電子化した印鑑のイメージ(シヤチハタ提供)
(朝日新聞)
新型コロナウイルスの感染拡大の影響で、在宅勤務やテレワークが呼びかけられるなか、その壁とされるのが「ハンコ文化」だ。社外で書類を作っても上司の決裁印が必要で、そのためだけに出社せざるを得ないケースも多い。そこで、文具メーカーのシヤチハタ(名古屋市)は、スマホやパソコンで文書に押印できる電子印鑑のサービスの無料公開を始め、テレワークを後押ししている。
「パソコン決裁Cloud(クラウド)」は、稟議(りんぎ)書や見積書などを電子文書にしてネット上で回覧し、登録した電子印鑑で押印できるサービスだ。ハンコのデザインを選ぶことができ、印影を写真で送れば既存のハンコを電子化することも可能だ。いつ、誰が押印したかなど履歴も見られる。
シヤチハタは2017年、ネット上で押印できるクラウドサービスを始めた。一つの印鑑あたり月額100円だったが、新型コロナでテレワークの動きが広がっていることをうけ、3月上旬から無料に切り替えた。4月7日までの約1カ月で約3万1千件の申し込みがあったという。無料開放は6月末まで続ける。
担当者は「少しでも事務手続きを合理化して、仕事の軽減をお手伝いできれば」と話す。(石塚大樹)
https://news.goo.ne.jp/article/asahi/
business/ASN4B4QFLN4BOIPE00Q.html
- 関連記事
-
- 「女性優遇で“弱いオヤジ”が生きづらい状況に」と山崎元氏 (2017/05/22)
- 月給は数万円…ディズニーランドで働く人たちの悲惨な現実 (2015/01/03)
- 2020ユーキャン新語・流行語大賞、年間大賞は「3密」に決定 (2020/12/01)
- 吾郎が予約、慎吾は気さく SMAP「伝説の5人旅」で泊まった旅館 (2019/10/04)
- 契約解除されたセブン、営業再開 商品売り切り休業も、大阪 (2020/01/02)
- 「温かい駅弁」NGのワケ 現代の駅弁は「冷やす」がポイント 昔と大きく変化 (2018/12/31)
- 大東建託が地主とトラブル 相談相次ぎ実態調査へ (2019/02/28)
- 五輪会場ピンチ、綱渡りの調整…不正・業者破綻 (2018/10/27)
- “サクラノミクス”は五輪級!? 「お花見」経済効果6500億円の驚愕リポート (2018/03/23)
- 小林製薬「熱さまシート」を増産 温暖化や猛暑で人気 (2019/04/03)
テーマ : みんなに紹介したいこと
ジャンル : ブログ