SUKIYAKI

鋤(すき)って知ってるかな?
昔からある農作業の用具なんだけどね
そう
農作業に使われていたんだけど
江戸時代には調理器具としても使われていたんだ
鋤の上に食材を乗せて焼くんだけど
これが「鋤焼き」って言われていてね
それが現在の「すき焼き」の語源らしいんだ
(諸説あります)

江戸時代の鋤焼きはね
鴨とか鯨肉、鹿肉、あと魚なんかを焼いていたらしい
牛肉はね
江戸時代は食べちゃいけないってことになってたからね
江戸時代って、徳川幕府の意向で
みんな仏教徒ってことになってたから
いちおうは肉食は禁じられてたからね
でも、みんな隠れて肉類を食べてたかもしれない
鴨とか鹿、猪なんかの肉を
こっそり焼いて食べてたのが
鋤焼の元なんじゃないかと思うんだ
それが明治時代になって
牛肉が食べられるようになって
牛鍋なんかが出来て
いつのまにか
すき焼きっていう名称で呼ばれるようになったんじゃないかな
- 関連記事
テーマ : みんなに紹介したいこと
ジャンル : ブログ