The Way of the Dragon
イタリアでも新型コロナウイルスの感染拡大
死者も中国に次ぐ多さ
なんてニュースをテレビで見る時に
イタリアの現地映像で
コロッセオが映ってたりする

コロッセオを見るたびに
私が思い浮かべるのが
映画「ドラゴンへの道」だ
私にとってコロッセオは
ブルース・リーがチャック・ノリスと死闘を繰り広げた場所
だったりする


映画のクライマックスである
チャック・ノリスとの死闘のシーンは
ブルース・リー映画の中でもベスト・オブ・ベスト
なんじゃないかと思うね
映画を見た
当時、小学生だった私は
それがブルース・リーの初映画だった
既に「燃えよドラゴン」は公開されていて
日本でもブルース・リーの人気は高かったんで
映画館は満員だった
日本で最初に公開されたのが
燃えよドラゴン
で、その人気にあやかって
過去作品だった映画も
次々に公開されたんだ
ドラゴンへの道は
ブルース・リー人気に興味を持った私が
日本初公開のときに
当時のクラスメイトと一緒に見に行ったんだ
その次に見たのは「死亡遊戯」だったね
ドラゴン怒りの鉄拳やドラゴン危機一髪は
その後、テレビで見たんだ
燃えよドラゴンは
再上映で見たんだけど
たぶん、名画座みたいなところで
3本立てだったと思う
同時上映は
怒りの鉄拳と危機一髪だったような記憶があるね
それは1人で見に行ったんだ
その頃、ドラゴンへの道を
一緒に見に行った友人は
なぜか性に目覚めて
エマニエル夫人を
歳の離れたお兄さんと一緒に見に行ったらしい(笑
あれは成人指定だと思うけど、当時は
成人同伴なら小学生でも見ることができる映画だったんだって
信じられないけどね
そんなおおらかな時代だったんだね

話が逸れたけど
その後、お年玉を貯め
小学6年生の時に
形意拳を学ぶようになる
通信教育だけど
って、この話は以前にしたっけ
余談だが、
木の棒(めん棒だった)に穴を開けて
チェーンを買ってきて
自家製のヌンチャクを作ったりしたんだよ(笑
色もスプレーで黒く塗ってね
プラモデルの塗装用の黒だよ(笑

でも、死亡遊戯では
ブルース・リーのヌンチャクは
着ていた服と同じ
黄色に黒のラインが入ったヌンチャクだった

私はやっぱ黒のヌンチャクが欲しかったんだ
通販で売っていたヌンチャクは
木製で、鎖じゃなくて紐だったんだよ

当時は結構、真剣に練習もしたなあ
中学生になると
S館流の空手道場に見学に行ったりして
お試しみたいなので
稽古に参加してね
蹴りをやったら師範の人が
「君、すごいね!」
なんて褒められて
「うちの道場でやらない?」
なんて誘われたりして
でも、寸止め空手だったから
丁重にお断りしたんだ
空手バカ一代とか読んでたから
寸止め空手なんて空手ダンスだ
なんて心の中で思ってたから
すんごく影響されやすいんだね(笑
当時は身体が柔らかくてね
脚も顔にくっつくぐらい上がったんだ
回し蹴りが得意だったね
ちなみに小学6年生当時の
回し蹴りしてポーズとってる写真があったんで
載せときます
友人のお父さんか誰かに撮ってもらったのかな?
結構、きまってるでしょ?
死者も中国に次ぐ多さ
なんてニュースをテレビで見る時に
イタリアの現地映像で
コロッセオが映ってたりする

コロッセオを見るたびに
私が思い浮かべるのが
映画「ドラゴンへの道」だ
私にとってコロッセオは
ブルース・リーがチャック・ノリスと死闘を繰り広げた場所
だったりする


映画のクライマックスである
チャック・ノリスとの死闘のシーンは
ブルース・リー映画の中でもベスト・オブ・ベスト
なんじゃないかと思うね
映画を見た
当時、小学生だった私は
それがブルース・リーの初映画だった
既に「燃えよドラゴン」は公開されていて
日本でもブルース・リーの人気は高かったんで
映画館は満員だった
日本で最初に公開されたのが
燃えよドラゴン
で、その人気にあやかって
過去作品だった映画も
次々に公開されたんだ
ドラゴンへの道は
ブルース・リー人気に興味を持った私が
日本初公開のときに
当時のクラスメイトと一緒に見に行ったんだ
その次に見たのは「死亡遊戯」だったね
ドラゴン怒りの鉄拳やドラゴン危機一髪は
その後、テレビで見たんだ
燃えよドラゴンは
再上映で見たんだけど
たぶん、名画座みたいなところで
3本立てだったと思う
同時上映は
怒りの鉄拳と危機一髪だったような記憶があるね
それは1人で見に行ったんだ
その頃、ドラゴンへの道を
一緒に見に行った友人は
なぜか性に目覚めて
エマニエル夫人を
歳の離れたお兄さんと一緒に見に行ったらしい(笑
あれは成人指定だと思うけど、当時は
成人同伴なら小学生でも見ることができる映画だったんだって
信じられないけどね
そんなおおらかな時代だったんだね

話が逸れたけど
その後、お年玉を貯め
小学6年生の時に
形意拳を学ぶようになる
通信教育だけど
って、この話は以前にしたっけ
余談だが、
木の棒(めん棒だった)に穴を開けて
チェーンを買ってきて
自家製のヌンチャクを作ったりしたんだよ(笑
色もスプレーで黒く塗ってね
プラモデルの塗装用の黒だよ(笑

でも、死亡遊戯では
ブルース・リーのヌンチャクは
着ていた服と同じ
黄色に黒のラインが入ったヌンチャクだった

私はやっぱ黒のヌンチャクが欲しかったんだ
通販で売っていたヌンチャクは
木製で、鎖じゃなくて紐だったんだよ

当時は結構、真剣に練習もしたなあ
中学生になると
S館流の空手道場に見学に行ったりして
お試しみたいなので
稽古に参加してね
蹴りをやったら師範の人が
「君、すごいね!」
なんて褒められて
「うちの道場でやらない?」
なんて誘われたりして
でも、寸止め空手だったから
丁重にお断りしたんだ
空手バカ一代とか読んでたから
寸止め空手なんて空手ダンスだ
なんて心の中で思ってたから
すんごく影響されやすいんだね(笑
当時は身体が柔らかくてね
脚も顔にくっつくぐらい上がったんだ
回し蹴りが得意だったね
ちなみに小学6年生当時の
回し蹴りしてポーズとってる写真があったんで
載せときます
友人のお父さんか誰かに撮ってもらったのかな?
結構、きまってるでしょ?

- 関連記事
テーマ : みんなに紹介したいこと
ジャンル : ブログ