やっぱりステーキ、「いきなり!」尻目に東京進出 社長が意気込み語る
沖縄では「やっぱり」のほうが有名
(デイリー新潮)
外食産業の盛衰は激しい。立ち食いステーキで世を席巻した「いきなり!ステーキ」(ペッパーフードサービス)が、大赤字を出して74店舗の閉鎖を明らかにしたのは2月26日のこと。その一方で、沖縄発のステーキチェーンが東京に殴り込みをかけるという。その名も「やっぱりステーキ」。「いきなり!」に行くつもりが間違えて入ってしまいそうな名前だが、沖縄ではこちらのほうが有名だ。値段も「いきなり!」に負けていない。「やっぱり」では千円札1枚で溶岩プレートにのった赤身ステーキと、食べ放題のサラダにライス、スープがついてくる。
同店を運営するディーズプランニングの義元大蔵社長が言う。
「よく人から聞かれるのですが、『いきなり!ステーキ』さんの名前は全然意識していませんでした。きっかけは、お酒を飲んだ後の締めの食事なんです。皆さん、一杯やったあとラーメンとか蕎麦で締めることがありますよね。それが肉文化のある沖縄ではステーキ。私も、仲間と飲んだ後、何を食べようかと聞かれて“やっぱりステーキさ!”と食べに行く。店名はそこから来ているのです」
が、沖縄でもステーキは安くはない。だから、居抜きの店舗を使ってぎりぎりまでコストダウンし、さっぱりした赤身ステーキを出せば人気が出るだろうと始めたのが5年前。飲食ビルの廊下を利用し、わずか6席でオープンすると、あれよあれよと言う間に店舗は増え、沖縄から九州、名古屋などに進出。50店舗に手が届くところまできた。
そして、いよいよ激戦地の東京というわけである。「いきなり!」はもちろん、他のステーキチェーンもひしめく中で、成算はあるのか。
「まだ場所は言えませんが、オープンは5月上旬と決めてあります。東京は土地が高いので、すぐに23区内というのは難しい。だから、郊外になると思います。東京進出を明らかにしたことで『いきなり!ステーキ』との対決という風に話題にされるようですが、向こうは500店に迫る大手。全くスタイルが違いますので自分たちがやれることを精一杯やるだけ」(同)
そこで、迎え撃つ「いきなり!」に聞くと、
「当社もリーズナブルなステーキを日本中に広めてきた自負があります。お互い競って、ステーキ文化を定着させたい」(ペッパーフードサービスの広報担当者)
赤字でもそこはチェーン最大手。いきなり挑戦状を突き付けられても余裕を見せるのであった。
「週刊新潮」2020年3月12日号 掲載
https://news.goo.ne.jp/article/dailysh
incho/business/dailyshincho-612834.html
- 関連記事
-
- 【新型コロナ】ディズニー2パーク休園延長 4月上旬まで、新エリアも (2020/03/11)
- リュック通勤派急増 ビジネス向け販売5年で5倍 (2017/04/19)
- アマゾン、日本に納税へ方針転換 法人税2年で300億円 (2019/12/22)
- 日本のビール税 ドイツの20倍、米国の約12倍の高さ (2016/03/25)
- 三菱UFJ、契約社員に食事補助支給へ 正社員と同水準 (2017/05/21)
- 日本のパスポートは世界最強、180カ国のビザ免除 (2018/03/03)
- 『としまえん』設立当初は“娯楽”ではなく“心身鍛錬の場”だった コロナ禍での閉園に語り部「歯がゆいが、最後まで笑顔で」 (2020/08/29)
- 外食控え、歩き食い… 「軽減税率」導入後の生活の変化 (2019/11/10)
- LINE Payカード、申し込み多数で発行が渋滞、「春の超Payトク祭」が影響 (2019/03/21)
- 食べられるのは世界中でここだけ!あべのハルカスに青チョコソフトクリームが登場 (2020/02/06)
テーマ : みんなに紹介したいこと
ジャンル : ブログ