飛び交うデマ「あの会社の社長は、クルーズ船の感染者だ…」
職員によるSNSの投稿を巡り、米子医療生活協同組合のホームページに掲載された謝罪文 【読売新聞社】
(読売新聞)
新型コロナウイルスの感染拡大で、SNSでデマや不正確な情報が横行している。感染していない人が感染者だと名指しされたり、誤情報がきっかけで商品が品薄になったりする影響も出た。専門家は安易な拡散に注意を呼びかけている。
「行動を制限せざるを得ない。無責任にうわさを広めることで重大な被害につながった」。静岡市のねじ製造会社「 興津螺旋 おきつらせん」の柿沢宏一社長(47)は苦しい胸の内を明かす。
同市では2月末、集団感染が起きたクルーズ船「ダイヤモンド・プリンセス」を下船した60歳代の男性の感染が確認された。この後、柿沢社長が感染者だとする投稿がツイッター上に相次ぎ、会社にも「社長がウイルスをばらまいている」などの複数の電話があったという。
ビルの壁材としても広く使われる花こう岩が「コロナウイルスに効く」などのうわさも。これを受け、フリーマーケットアプリなどでは数千円で販売された。愛媛大の大藤弘明教授(鉱物学)は「どこにでもある普通の石。ウイルスへの効果はなく、科学的根拠は全くない」と否定する。
「トイレットペーパーが品薄になる。製造元が中国だから」――。全国的なトイレットぺーパーの品薄状態を起こしたこのデマは、2月下旬から出回った。日本家庭紙工業会によると、トイレットペーパーは国産が98%を占める。鳥取県米子市の「米子医療生活協同組合」は3日、職員がSNSでこうした投稿をしたとして謝罪した。
デマが広がりやすい背景には、スマートフォンとSNSの普及で情報が簡単に拡散されることがありそうだ。流言に関する著書もある中央大の松田美佐教授(社会情報学)は「ウイルスに対して社会的な不安が高まっており、情報の真偽が判断しにくい状態になっている。『正しい』と思った情報であっても、安易に拡散させるのは慎むべきだ」と話している。
https://news.goo.ne.jp/article/yomiuri/
nation/20200308-567-OYT1T50070.html
- 関連記事
-
- ダンパー問題 改ざん指摘後も1か月不正検査と出荷続ける (2018/10/19)
- くじ引くと「幹部と映画へ」…元派遣社員がセクハラ提訴 (2018/02/17)
- 豊田真由子議員、自民に離党届 秘書への暴行疑惑報道 (2017/06/23)
- <センター試験>混乱警戒 13日、局地的に大雪の見込み (2018/01/13)
- 川崎19人殺傷 容疑者が伯父伯母に「ひきこもりとはなんだ」 親族が市に相談 (2019/05/29)
- 御嶽山の犠牲者9割が即死、半数は噴石直撃か 遺体調査 (2014/10/27)
- 台風 あすから非常に激しい雨 15日は雨も風も猛烈 (2019/08/13)
- 台風19号 上陸前に確認 「ピーク」と「警戒期間」 (2019/10/11)
- 天候見通し GW10連休は熱中症に注意も (2019/03/26)
- 大阪など3府県、緊急事態宣言を9日に要請…愛知・岐阜・栃木の3県も意向 (2021/01/08)
テーマ : みんなに紹介したいこと
ジャンル : ブログ