つり革から顔へと触る危険性 新型コロナで学会が警告
中国疾病対策センターが公開した新型コロナウイルスの電子顕微鏡写真
(朝日新聞)
新型コロナウイルスによる肺炎の感染拡大を受け、日本感染症学会と日本環境感染学会は21日、市民向けの注意点を発表した。1週間以内に症状が軽快しそうな場合は、自宅で安静にして、家族にうつさないようにマスクをつけ、こまめに手洗いと手指の消毒をするよう呼びかけている。
糖尿病や心不全の患者、透析を受けている人、抗がん剤や免疫抑制剤を使っている人、高齢者は、感染すると重症化しやすいとされる。両学会は、こうした人は多くの人が集まる場所に行くことは控え、毎日、朝と夕方に体温測定するよう求めた。また、病院や介護施設は高齢者らが多いため、ウイルスの持ち込みに注意が必要だと指摘。病院や施設での面会は控えるよう求めている。
市民が注意すべきこととして▽電車やバスでつり革や手すりなどを触ったら、鼻や口、目などを触らない▽会社や学校、自宅に着いてから手洗いをしっかりする▽時差通勤やテレワークを活用する▽37・5度以上の発熱やせき、倦怠(けんたい)感があるときは会社や学校はなるべく休んで自宅で安静にし、マスクをつける、などを挙げた。
風邪やインフルエンザなら、3〜4日たつと改善傾向がみられるが、新型ウイルスは症状が長引く特徴があると指摘。4日たっても発熱が続き、息が苦しい、呼吸器症状が悪化しているときは肺炎が疑われるため、すぐに帰国者・接触者相談センターに相談するよう求めた。(福地慶太郎)
https://news.goo.ne.jp/article/asahi
/life/ASN2P6X90N2PULBJ01B.html
- 関連記事
-
- 半月で5人死傷“自分で転倒…”施設が説明 (2017/08/20)
- 香港の「マスク禁止条例」、外国人も適用 外務省はスポット情報 (2019/10/06)
- 感染2797人、死者41人 国内の新型コロナ (2020/12/11)
- 中国の黄檗文化団体、日本の黄檗宗にマスク7万枚寄付 (2020/03/14)
- 実刑確定者、東名高速を西に向かった情報 顔写真を公開 (2019/06/19)
- パンダに恋の季節 上野動物園で繁殖準備 (2017/01/18)
- 京都や浅草で急増…新たなマナー違反とは? (2018/11/13)
- 戦艦「武蔵」71年ぶり発見 船体引き揚げは困難も遺品は回収へ (2015/03/05)
- 西之島噴火で領海拡大=4平方キロ、測量実施―海保 (2018/10/06)
- 台風14号、東日本に接近へ 東海・関東で災害に厳重警戒 (2020/10/09)
テーマ : みんなに紹介したいこと
ジャンル : ブログ