サラとアンが関係してる!?「サランラップ」は軍事用に開発されたものだった
StudyWalker
この雑学では、サランラップが開発された由来や商品名の語源について解説していきます。
雑学クイズ問題
サランラップの商品名の由来とは?
A. 当時はサラサラしていたから
B. 人の名前
C. 語呂が良かったから
D. サランという物質で作られているから
答えは記事内で解説していますので、ぜひ探しながら読んでみてくださいね!
サランラップの由来や語源が面白い!実は食品用ではなかった。
現在、皆さんはサランラップをどのように使用していますか?
食べ残したおかずを保存するのにサランラップをかけたり、様々な食糧を小分けにして、冷凍保存をするのに使っていますよね?
しかし、サランラップの元々の用途は食品保存では無かったようです!
■ラップの起源
そもそも、サランラップとは商品名であり、本来の名前ではありません。
サランラップが登場する前はラップと呼ばれていました。
開発された時期は20世紀初頭とされていて、元々は軍事用として活躍していました。
■どんな場面で活躍したの?
軍事用として活躍したと説明しましたが、具体的にはどのような場面で活躍したのでしょうか?
・熱帯雨林などで行軍する際に靴の中敷きとして使用し、足が濡れることを防止するとともに、水虫を防いでいた。
・太平洋戦線で兵士達を悩ませていたのが蚊だったが、蚊帳としてラップを使うことにより、兵士達を守っていた。
・銃や弾丸は湿ってしまうと使えなくなってしまうため、湿気から守るためにラップを包装に使用することにより、湿気を防いでいた。
以上の場面でラップは活躍していたようですね!
筆者も手をケガした際に、水から手を守るためにラップを巻いた記憶があります!
■いつから食品保存用になったの?
ラップが食品保存用として用いられるようになったのは、戦争が終結した1940年代後半となります。
ラップの製造メーカーに勤めていた、ラドウィックとアイアンズという男がいました。
2人はある日、妻を伴って近所の人々とピクニックに行くこととなりました。
その場で、たまたまラドウィックの妻がレタスをラップで包んでいたことにより、評判となり、ラップが知れ渡ることとなりました。
■いつからサランラップになったの?
ラップが評判となって知れ渡ったのはわかりましたが、いつサランラップになったのでしょう?
それは、ラドウィックとアイアンズとその妻が大きく関係していました。
評判となったラップは、ラドウィックとアイアンズにより、その後、食品保存用として製品開発されました。
そして、肝心の商品名についてはラドウィックの妻である「サラ」と、アイアンズの妻である「アン」が由来でサランラップとなりました。
それでは雑学クイズの正解発表です、答えはもうお分かりですよね?
雑学クイズ問題解答
雑学クイズ問題の答えは「B. 人の名前」でした!
まとめ
サランラップは軍事用として使用されていた。
戦争終結後、ラップ開発者の妻がピクニックで食品保存用としてラップを使用した。
以上のことをキッカケとして、サランラップが製品開発されることとなった。
製品開発を担当した2人の男の妻の名前から、サランラップと命名された。
※提供している情報には諸説ある場合があります。ご了承ください。
文=雑学.com
https://news.goo.ne.jp/article/study
walker/trend/studywalker-1000789.html
- 関連記事
-
- 春に「さわやか」は使っちゃダメ!? 知って得する日本語表現 (2016/04/08)
- 「アホ」は関西生まれじゃない!現代まで生き残った古代中国の社会風刺 (2018/05/05)
- 現代の派遣社員? 江戸時代、女性の隠れた人気職業は「妾」だった! (2014/11/29)
- 『ノーブラで過ごすとバストが垂れる』 使っていた皆さん、ご愁傷さまです…この雑学はガセでした (2018/05/04)
- オナニーの世界記録保持者は意外なことに日本人だった(9時間58分) (2017/11/04)
- 声の良い男性=生殖能力が高いバロメーター!? 意外と知られていない「夜這い」の歴史 (2014/10/04)
- ヤクザの源流は室町時代のカブキ者 明治期に近代の原型誕生 (2016/03/22)
- 大安や仏滅はただの迷信!? 「六曜」と仏教は何の関係もなかった (2019/10/15)
- 【言葉】世の中の隠された裏側が見える それが“社会の窓” (2018/11/04)
- 「お茶の生産量」意外に知らない“第2位の県” (2016/04/11)
テーマ : みんなに紹介したいこと
ジャンル : ブログ