みかんは食べ方の違いで栄養分の摂取に大きな差が出る
みかんには”ビタミンP”も
(日刊ゲンダイDIGITAL)
みかんの食べ方は人それぞれ。例えば、A君は皮をむき、キレイにスジを取って食べる。B君はスジを取り、袋を残して中身だけ食べる。そしてC君は、皮をむくと1袋ずつポイと口に放り込む――。アナタはだれと同じか?
実は食べ方の違いによって栄養分の摂取に大きな差が出る。みかんに含まれる栄養素といえば、ビタミンCが代表。3、4個で1日に必要な摂取量をまかなうことができるといわれる。ビタミンCには抗酸化作用があり、ストレスに対する抵抗力を強める作用もある。
βカロテンは皮膚の乾燥や角質化を防ぎ、免疫機能低下を防ぐ。つまり、風邪などの感染症予防効果が期待できる。さらに、ナトリウムの排出作用があるカリウムもたっぷりで、高血圧予防に役立つ……。疲れ気味のオジサン世代にうってつけの果物ではないか。
コレだけじゃない。実は、もうひとつの大事な栄養素がヘスペリジン。これはみかんの白いスジや袋に含まれるポリフェノールの一種で、ビタミンCの吸収を高める働きがある。別名ビタミンPとも呼ばれ、血管を拡張させて血流を改善し、体を温め丈夫にする働きもあるらしい。スジや袋を食べないのは健康効果の高いヘスペリジンを捨てているも同然。今日から、みかんは“C君派”で食べるべし。
参考までに、温州みかんの県別の収穫量の割合は、和歌山(20%)、静岡(15%)、愛媛(15%)の順に多い。
※2018年度産、農水省調べ
https://news.goo.ne.jp/article/nikkan
gendai/life/nikkangendai-596335.html
- 関連記事
-
- 物忘れ防止の習慣「よく噛み、適度に飲酒し、おおらかに」 (2017/05/02)
- シヤチハタ、「痴漢対策ハンコ」発売を検討 SNSの安全ピン論争受け...女性社員らが商品案練る (2019/05/28)
- 環境省も紹介、花粉「99%」カットする裏ワザ 市販マスクに「ちょい足し」するだけで... (2018/03/31)
- アトピー性皮膚炎、かゆみの仕組み判明 根本治療へ (2017/01/10)
- 葬儀の平均費用189万円はウソ…良い葬儀屋さんを選ぶ方法 (2016/03/18)
- 「もう消せないの?」 身に覚えのない「無修正」が流出…引退後の元女優をおそった苦難 (2019/08/13)
- スマホを「1時間以上」見続ける人が陥る悪循環 過度なネット利用が「あなたの判断力」を奪う (2019/02/24)
- 認知症の薬、使用中止も考えて 効果や副作用に懸念の声 (2019/09/20)
- 「簡単なお仕事です」実は偽ブランド販売…1億円以上売り上げ 6人を商標法違反などで逮捕 京都府警 (2017/01/25)
- 残念な和食で育つ子供たち 米粒は小さくて噛み方わからない (2018/01/24)
テーマ : みんなに紹介したいこと
ジャンル : ブログ