日本の家庭の「こたつ離れ」リアルな声 高齢者の生活に負担も
なぜこたつを使わなくなったのか?
(マネーポストWEB)
日本の家庭の冬の風物詩ともいえる「電気こたつ」だが、その姿を見る機会が減りつつある。日本電機工業会の「1990〜2018家電生産推移」によると、電気こたつの生産台数は1990年の178万2065台から、ほぼ右型下がりで減少。同統計では2003年の24万7735台を最後に、それ以降の数値は公表されていない。日本の家庭の“こたつ離れ”ともいうべき現象はいかにして進んだのか。リアルな声を集めた。
実家暮らしの30代の男性会社員・Aさんは、ある年から、居間に出されていたこたつが姿を消し、代わりにソファが鎮座したと話す。
「冬はこたつでテレビを観ながら鍋をつつき、みかんを食べ、まったりするのが好きでした。兄弟が集まる年末年始にも、こたつが“主役”。同じところに足を入れて、ぬくぬくしながらみんなで同じ時間を過ごすのは、特別感があって好きでした。冬は、こたつに入るのが楽しみでしたね」(Aさん)
こたつを処分した両親に話を聞くと、床暖房とオイルヒーターを導入することにしたという。Aさんは、「なぜ急に?」と不思議に思ったが、事情を聞いて納得したと話す。
「両親にとって、こたつは、もともと掃除が大変だったようです。こたつ布団をあげて掃除したり、何かこぼした時はその布団やカバーを洗濯しなくてはならない。テーブルは通年で使えるタイプ(家具調こたつ)でしたが、布団はシーズンごとに出し入れする必要があって、それも大変。さらに座ったり立ったりが負担になるとのこと。高齢者は和風のほうが好きかと思いきや、歳をとってからこそ、洋風のほうがいろいろとラクなようです」(Aさん)
30代の女性会社員・Bさんの実家でも、数年前にこたつが“廃止”された。そこにはBさんの妹の意向も大きかったという。
「こたつって臭いがこもるじゃないですか。それが母と一緒に実家に住んでいる妹に不評だったようで……。確かに実家にいたときは、かけ布団をめくると父の足の臭いが気になりましたし、妹も冬場にブーツを履いた後に蒸れた足を入れたくないという気持ちがあったようです」(Bさん)
20代の男性会社員・Cさんは、実家を出てから一度こたつを購入したことがあるが、結局廃棄した。理由は、「床にモノが散らばるから」だった。
「学生の頃は、狭い部屋だったので、敷布団はなく、こたつで寝ていました。最初は良かったんですが、だんだんこたつの周りにモノが散乱。枕は言わずもがなですが、充電器やPC、漫画本といったものはもちろん、こたつで乾かしたタオルや衣類なんかもそのまま放置するようになってしまいました。
布団を洗うことも干すこともなく、万年床ならぬ、“万年こたつ布団”。そのせいか、だんだん身体が痒くなって……。生活もとにかくダラダラしてしまいがちなので、これではいけないと思い、引っ越しで少し広い部屋に移ったのを機に、ベッドとテーブルの生活スタイルに変えました」(Cさん)
30代の女性会社員・Dさんは、こたつは“コスパが悪い”と言う。
「結婚して新居を構えたとき、和室があるので、一瞬こたつを買おうかとも思いました。でも、収納にはしまいたいものがたくさんあって、こたつ布団を入れておくようなスペースはありません。また、こたつって、なんだかんだ暖房器具としては弱いというか。背中が寒いから、結局エアコンをつけていたりする。そう思うと、コスパが悪い気がしています」(Dさん)
かつては一家団らんの象徴だったこたつ。家庭からこたつが消える理由は様々だが、少し寂しさを感じている人もいるかもしれない。
https://news.goo.ne.jp/article/money
post/life/moneypost-611439.html
- 関連記事
-
- 子どもの貧困は外見では見分けられない スマホや100均がもたらす変化 (2016/06/29)
- 秋の行楽シーズンにスズメバチ大量発生の恐れ 「黒いもの攻撃する習性」専門家が注意呼びかけ (2018/10/22)
- 「国産」表記でも国産じゃない!? 加工食品「原料原産地表示」のワナ (2018/01/19)
- 「のど」だけじゃない! お餅が招く“腸詰まり”に正月は要注意 (2020/01/04)
- 食品ロス削減の秘策は「採れたて度」? (2021/02/20)
- 「だらだら食べ」が肥満予防に? 九大研究 (2018/02/14)
- 家庭内で最下層のお父さんが、評価を上げる方法 (2017/05/05)
- 配達員が、ポストの中身を勝手に... ドアホン映像に女性不安、会社側が「心よりお詫び」 (2019/04/20)
- 喫煙者率、18.2%=JT調査 (2017/07/28)
- 【実録】信用できない歯医者・保険も勧めず5万円と言われ… (2017/04/26)
テーマ : みんなに紹介したいこと
ジャンル : ブログ