受付、宴会スタッフ…接客業女性は職場で「眼鏡」を許されていない? 真偽や理由は?
眼鏡をかけた接客業の女性は少ない?
(オトナンサー)
ショールームや宴会場のスタッフ、百貨店の受付、美容クリニックの看護師など接客業に携わる女性が、「職場で眼鏡をかけることが許されていない」と訴える記事が先日、ネット上で話題になりました。確かに、接客業に関わる女性で眼鏡をかけている人はあまり見かけないように思います。接客業の世界では、眼鏡をかけてはいけないというルール、や暗黙の了解があるのでしょうか。もしあるなら、なぜでしょうか。経営コンサルタントの大庭真一郎さんに聞きました。
「男は度胸、女は愛嬌」の価値観?
Q.接客業で、「眼鏡をかけてはいけない」というルール、あるいは暗黙の了解がある職場は存在するのですか。どのような接客業で、そうしたルールがあるのでしょうか。
大庭さん「『基本的に眼鏡をかけないこと』というルールや暗黙の了解がある職場が存在することは事実です。例えば、百貨店や飲食店、ショールーム、美容サービスを提供する店などの接客スタッフは、そのようなルールや暗黙の了解のもとで働いている人が多いです」
Q.なぜ、接客業では眼鏡をかけてはいけないのですか。
大庭さん「『華やかさが失われる』『冷たく感じる』など、見た目に関するネガティブな印象が存在するからです。接客業はリピート客が増えるほど、あるいは、来店客の1回当たりの消費金額が増えるほど会社(店)の売り上げが向上します。
そして、接客スタッフの与える印象が、客の来店頻度や消費意欲の向上に対して影響を与えます。接客スタッフの与える印象に関しては、心のこもった接客が最も影響を左右するのはもちろんのことですが、見た目による影響も小さくはありません」
Q.「眼鏡をかけてはいけない」とされるのは女性だけなのですか。そうであれば、それはどうしてでしょうか。
大庭さん「一般的に、『眼鏡をかけてはいけない』というルールや暗黙の了解の対象となっているのは、女性です。見た目の華やかさに対する影響度が大きいのが女性だからです。
通常、女性の方が男性よりも『明るい』『柔らかい』『優しい』という印象を与えます。それが客の来店頻度や消費意欲に対して、良い影響を与えている部分もあるため、『女性の接客スタッフは眼鏡をかけないことが望ましい』という考え方が接客業界では定着しているのです」
Q.「冷たく感じる」というネガティブな印象が眼鏡にあるとすれば、それは男女共通です。なぜ男性はよくて、女性は駄目なのでしょうか。
大庭さん「合理的な理由というものは存在せず、『男は度胸、女は愛嬌(あいきょう)』という旧来の日本人の感覚からくることによるものです。そのような考えのもとで、接客業においては、女性の接客スタッフについては特に、華やかさを重要視する価値観が存在していました。そのことが現在でも、接客の表に立つのは主に女性スタッフで、男性スタッフは裏で支えている店などが多いことにつながっています」
Q.女性だけ眼鏡が駄目と言われることについて、「男女差別ではないか」と違和感を覚える人がいるようです。
大庭さん「男女の特性やそれぞれの良さを生かした配置を行うことに関しては、男女差別を問われる余地はないと考えます。しかし、女性スタッフの意思にかかわらず、半ば強制的に『眼鏡をかけてはいけない』という考えを押し付けているのは、男女差別につながる問題だと考えます」
Q.今後、こうしたルール、あるいは暗黙の了解は続きそうですか、なくなっていきそうですか。
大庭さん「接客業界における『眼鏡をかけてはいけない』というルールや暗黙の了解は、今後も続いていくものと考えられます。理由は、人による接客というものがなくなることはないからです。
しかし、今後、現在よりも訪日外国人による国内消費が増えたり、あるいは消費の主体が今の子どもや若者たちに変わっていったりすると、眼鏡をかけた接客スタッフに対し『華やかでない』『冷たく感じる』などの印象を抱くことが総体的ではなくなり、『眼鏡をかけてはいけない』というルールや暗黙の了解が衰退する可能性も考えられます」
https://news.goo.ne.jp/article/oton
answer/bizskills/otonanswer-52650.html
- 関連記事
-
- 宅ふぁいる便、個人情報480万件が流出 会見し謝罪 (2019/01/26)
- ワークマン公式のハロウィーン写真にネット驚き「予想外」「レベル高い」 担当者「見て楽しんで」 (2020/10/24)
- 「ワシらには大迷惑や!」日韓関係悪化で大阪ミナミの様相が一変 (2019/09/27)
- JR東がNGT48契約更新保留 一連の騒動受け判断 (2019/03/28)
- コカ・コーラ初の缶チューハイ「檸檬堂」を九州限定発売 レモンサワーでアルコール飲料に挑戦 (2018/04/15)
- 東京ディズニーリゾートが台風でも休園しない理由 (2018/09/30)
- 縁起いい「合格竹○(ちくわ)」 100年ぶりの新商品 (2020/01/07)
- 夏本番なのに「冷たい炭酸」危機?液炭・ドライアイスの需給不安膨らむ (2019/08/17)
- 「てるみくらぶ」破産=代金99億円、大半返せず―格安旅行、海外に2500人 (2017/03/28)
- モスフードサービス、セルフレジ導入実験を開始 人手不足と混雑緩和 (2019/12/02)
テーマ : みんなに紹介したいこと
ジャンル : ブログ