特注機械は1億5000万円…「首里城」復元工事の苦労を聞いた
焼失した首里城
沖縄県那覇市にある首里城で大規模な火災が起き、「正殿」など主要な建物が全焼した。政府は、首里城の復元のため、今年度の予算案に必要経費を盛り込んでいく方向で検討に入った。
11月1日には、玉城デニー知事が「復帰50周年の節目として事業を進めていけるよう、できるだけ前倒しで計画を策定したい」と話し、沖縄の日本復帰から50年となる、2022年までに復元計画を進める考えを明らかにしている。
首里城の復元に携わった大工の外間義和さんは、首里城の焼失に胸を痛め、「私の誇りでした」とつぶやいた。
「もう30年ぐらい前のことですが、とても楽しい仕事だったことは覚えています。正殿や広福門など、4カ所ほどを担当しました。建物のスケールが大きく、伝統的な技法で建設していたので、民間の仕事とはかなりやり方が違ってくる。大工道具を特注しなければいけないのには苦労しましたよ。首里城は、間違いなく私の人生の中で、一番大きな仕事でした」(外間さん)
一方、首里城の工事現場を、機械メーカーとして支えた人もいた。石川県にある「日高機械グループ」代表の日高明正さんは、首里城修築工事で用いられた木材加工機を特注で製造した。
「古い寺社や城の修築には、微妙な曲線を削り出せるような、特別な木材加工機が必要です。首里城に関しては、注文を受けてから、1億5000万円ほどの金額をかけて加工機を作り上げました。うちの機械があったから、宮大工さんたちの手間も減って、工期はぐっと短くなったと感謝されたのが懐かしい」(日高さん)
今は、首里城再建に向けた動きが進んでいるが、日高さんが懸念するのは「材料」だ。「私ももう82歳。生きているうちにもう一度、首里城の姿を見たいですよ。ただ、材料の調達は大変だと思います。あの首里城では、台湾ひのきが多く使われていたんですが、今は台湾でひのきの伐採が禁じられていて、在庫も少なくなっているんです」と話していた。
焼失前の首里城の復元には、33年間で約240億円もの事業費がかかった。再建までの課題は多い。
Smart FLASH
https://news.livedoor.com/article/detail/17325238/
- 関連記事
-
- 「高リスクなギャンブル」…米朝会談に懸念の声も (2018/04/29)
- 元親の"子ども連れ去り"合法国は日本だけ (2018/10/08)
- 懲役23年求刑の理由 “東名あおり運転”夫婦死亡 (2018/12/10)
- 西日本豪雨、窒息・溺死が7割超 岡山は浸水被害の影響際立つ (2018/07/19)
- ゴーン容疑者の妻出国 特捜部、尋問手続き請求 (2019/04/07)
- 新型肺炎「感染力増強」 患者2千人超、死者56人 (2020/01/26)
- コロナ感染男性がパブで“驚くべき”行動 怒るオーナー「テロ以外の何ものでもない」 (2020/03/09)
- 北朝鮮の元山に金正恩氏特別列車 衛星写真で確認 (2020/04/26)
- インフル猛威、今後はB型増加 流行要因不明 (2019/02/02)
- “ミスター東大”稲井被告「無罪」の可能性 被害女性供述と捜査の不可解部分 (2018/11/01)
テーマ : みんなに紹介したいこと
ジャンル : ブログ