首里城火災 各地で募金箱設置の動きも

火災で正殿などが焼失した首里城(31日午後2時50分)。下は2012年10月の様子=那覇市(共同通信社ヘリから)
https://news.goo.ne.jp/picture/enter
tainment/kyodo_nor-2019103101002167.html
NHKニュース&スポーツ
首里城の火災を受けて各地で募金を行う動きも出ています。
【熊本】このうち熊本県は、復興支援として募金を行うことを決め、31日に県庁に募金箱を設置しました。
募金箱は、県庁本館1階の受付のほか、県内に10か所ある県の出先機関にも設けられました。
熊本県文化企画・世界遺産推進課の中山智康さんは「熊本地震の際には沖縄県の皆さんからも温かい支援をいただいたので県民にも協力していだけるとありがたいです」と話していました。
また、熊本県の蒲島知事は「首里城の火災を知り大変ショックを受けた。募金によって熊本県民の思いを沖縄県に届けるとともに、熊本地震の経験で培ったノウハウの提供など、できるかぎりの支援を行いたい」というコメントを出しました。
【和歌山】また、同じ世界遺産の金剛峯寺などがある和歌山県高野町でも、再建を支援しようと、義援金の受け付けを始めました。
高野町には、高野山真言宗の総本山、金剛峯寺や、奥の院などの世界遺産があることから、町では、首里城再建の力になりたいときょうから義援金の受け付けを始めました。
募金箱は、高野町役場や観光センターなど3か所に設置され、休日や祝日も含め、毎日、午前9時から午後5時まで受け付けるということです。
寄付をした高野町の60代男性は「ニュースを見て、大変なことが起きたと思い、足を運びました。早期の再建につながればいいと思います」と話していました。
高野町企画公室の倉垣内弘晃室長補佐は「高野町の寺院も過去に火災で焼けたことがあります。同じ世界遺産を抱える町として、1日も早い復興を願っています」と話していました。
【東京】那覇市の首里城で31日未明に起きた大規模な火災では、都内にある沖縄の観光を推進する事務所や、物産品などを販売するアンテナショップでも動揺が広がっています。
31日未明、那覇市にある「世界遺産」の首里城跡に復元された首里城から火が出て、「正殿」など中心的な建物がすべて全焼しました。
この火災について、沖縄への観光を推進する、沖縄観光コンベンションビューロー東京事務所の新本康二所長は「非常にショックです。沖縄の歴史、文化を学べるため、修学旅行やツアーでも必ず行程に入れる場所でした。これからは別の場所を案内するなどしていかなければなりません。最近まで外壁を塗るなどの工事があり、やっと完成したという印象だったので、非常にがっかりしています」と話していました。
また、東京 銀座にある沖縄のアンテナショップ、「銀座わしたショップ本店」には、客などから「募金をしたい」という連絡が午前中から相次いでいるということです。
店長で那覇市出身の渡慶次(とけし)憲夫さんは31日朝、沖縄県浦添市にいる妻から、火災の様子を写した映像がスマートフォンに送られてきたということです。
渡慶次さんは「首里城は、子どもからオジイ、オバアまで沖縄みんなのシンボルで、現実とは思えませんでした。火災の動画が送られてきて、『でーじ(大変)』ということばしか出ませんでした。自分が大学生の時に、首里城の復元工事が始まり、完成までずっと見てきたので本当にショックです」と話していました。
https://news.goo.ne.jp/article/nhknews/
nation/nhknews-10012158851_20191031.html
- 関連記事
-
- 「竹島は日本領」示す図面発見 53、54年米軍作成の2点 (2020/10/23)
- 「はれのひ」被害者の怒り収まらず 篠崎社長の隠し財産を指摘する声も (2018/01/30)
- 一般参賀に14万人余 天皇陛下「国民の幸せと世界の平和を」 (2019/05/04)
- 大麻菓子、密輸後絶たず=海外での合法販売一因-専門家「少量でも悪影響」 (2019/06/08)
- 安倍首相、ゴーン被告の逃亡に沈黙−例年と変わらない正月休み (2020/01/03)
- 違法操業の北朝鮮漁船に放水 海保、日本海EEZで (2017/09/01)
- NHK、オバマ氏回顧録を誤訳? 鳩山氏巡る部分に指摘 (2020/11/18)
- 7月上旬の降水量、統計上最多…平均の4・5倍 (2018/07/14)
- コロナ禍「結婚危機」深刻 戦後最悪レベル…昨年、10月まで13%減 (2021/01/17)
- 東日本高速社長が陳謝 立ち往生招いた関越道 残る多数の車、再び大雪予報 (2020/12/18)
テーマ : みんなに紹介したいこと
ジャンル : ブログ