世界各国の年金格付けが発表 日本は何位?
(ITmedia ビジネスオンライン)
コンサルティング会社の米マーサーとオーストラリアのモナッシュ大学内にあるモナッシュ金融研究センターは、「グローバル年金指数ランキング」(2019年度版)を発表した。
調査では、生活に対して十分に支払われているかを評価する「十分性」、国の借金状況や支給年齢などを評価する「持続性」、ならびに「健全性」の3分野、40項目以上から各国の制度を検証している。それぞれのスコアを合計し、「A」から「E」までの7ランクに格付け。日本は31位で、35〜50点の国が属し、下から2番目のランクである「D」ランクだった。ただし、最も低いEランクに属する国はなかったため、事実上Dが最低のランクとなっている。Dランクは韓国、中国、アルゼンチン、インドなどが属する。
日本は十分性、持続性、健全性のうち特に持続性に弱みがあると評価された。十分性、健全性はそれぞれ「C」「C+」であるのに対し持続性は「E」。18年度の調査と比較しても、持続性だけがポイントを落としている。国別のコメントを見ると、日本に対しては「家計貯蓄のレベルを上げる」「受給年齢の引き上げ」「政府が負担する分を軽減する」などの対策が挙げられた。
今回の結果について、マーサージャパンのプリンシパルである北野信太郎氏は「日本の数値は各指数も総合指数も、昨年と大きな変化はありませんでした。一方で、今年の6月に金融庁が発表した報告書、いわゆる『老後2000万円』問題が大きく話題を呼んだように、当指標の十分性が低い、というのも、国民一人一人が実感しているのではないかと思います」とコメント。日本の年金問題が長寿化に端を発したと分析し、就業期間の延伸に労使双方から取り組む必要があるとしている。具体的には、雇用主側が高齢人材への「生産性が低い」「テクノロジーの変化に追いつけない」といった偏見をなくすことや、労働者側が「キャリア寿命」を伸ばすための取り組みを怠らないことなどが挙げられた。
当該調査は、今回で11年目を迎え、世界人口のおよそ3分の2をカバーする37カ国を分析。19年度版から、フィリピンとタイ、トルコを加えた。なお、最上位のAランクにはデンマークとオランダが属する。
https://news.goo.ne.jp/article/itmedia_business
/life/itmedia_business-20191023_071.html
- 関連記事
-
- 2019年の食トレンド 郷土料理、タレ焼き肉、日替わりサロン (2018/12/31)
- 日本列島雑煮文化圏図が可笑しい (2011/01/02)
- 「五輪中止すべき時来た」と英紙 タイムズがコラム掲載 (2021/03/03)
- 暴言・脅迫・暴行も…客の迷惑行為、働く人をどう守る? (2018/09/23)
- 同僚の給与を「見える化」したら、社内はどうなるか? (2017/05/23)
- 成人式中止で波紋 「私の56万円を返して!」「収入源がたたれた」…キャンセル料はどうなる? (2021/01/05)
- 「消費・賞味期限の変更は違法ではない」食品業界の裏側 (2016/03/05)
- 原宿ホコ天、ワンダーエッグ… 平成前期に東京から消えたモノ (2019/02/25)
- 「AIに仕事奪われる」が現実に 3メガ“大リストラ”で3万3000人追放、バブル組は希望退職標的の恐れも (2017/11/01)
- 森永乳業カード不正利用2千万円 個人情報の流出問題で (2018/06/05)
テーマ : みんなに紹介したいこと
ジャンル : ブログ