昆布のダシ、なぜ海中で出ない? おたる水族館のクイズ展示が話題に 「解説だと読んでもらえないので…」
水槽の前に設置されたクイズ=おたる水族館提供
(withnews)
「コンブが海でダシが出ないのはなぜでしょうか?」。おたる水族館(北海道小樽市)に設置されたクイズ形式の展示が先日、ツイッター上で注目を集めました。設置の経緯を担当者に聞きました。
3択クイズ
話題になったのは、北海道の生き物たちが暮らす水槽の前に設置されたクイズ形式の展示で、以下のように書かれています。
コンブが海でダシが出ないのはなぜでしょうか?
(1)実は出ている
(2)海水だから
(3)耐えている
この展示がツイッターで紹介されると、「これは確かになんでだろうってなりますね」「耐えているって表現の仕方で笑う」といったコメントが寄せられ、注目されました。
正解は……
正解は「(3)耐えている」。展示の続きには理由がこう書かれています。
「意識して、耐えているわけではありませんが、コンブは自分の栄養が出て行かない様に、生命活動をしているのでダシが出ないのです。乾燥させたり熱湯に入れることで、コンブが死んで、細胞壁が壊れるとダシがでます」
館内には、コンブに限らず他の生き物も含めて40枚以上のクイズがあります。
昨年春ごろから始めたというこの取り組みについて、魚類飼育課の係長・高橋徹さんはこう説明します。
「解説を書くだけではなかなか読んでもらえません。子どもたちにも興味を持ってもらえるようクイズ形式にしました」
なぜ昆布のクイズ?
魚たちのクイズばかりかと思いきや、水槽の中にあるコンブについても紹介した理由とは?
「いろんな生き物がいて海が成り立っていることを知ってもらいたい、そんな思いで設置しています」と高橋さん。
「耐えている」という言葉は、伝わりやすい表現で、あまり面白おかしくならないよう検討した結果だといいます。
水槽内のコンブは秋になると枯れる可能性もあり、そのときはクイズを外すそうです。
話題になったことについては、「このクイズをきっかけに、いろんな生き物について興味を持っていただければうれしいです」と話していました。
https://news.goo.ne.jp/article/withnews
/trend/withnews-9019102000002.html
- 関連記事
-
- 意外なお正月トリビア、政治家は年賀状が出せない? (2019/01/04)
- マイナスイオン効果なんてない!?曖昧すぎるマイナスイオンの正体 (2018/01/22)
- 男性が行為中に声を出さぬ理由 脳梁の太さと前頭葉部に原因 (2015/04/09)
- 論理的思考できない人は「小6算数」やり直せ (2019/10/12)
- 「うどん」じゃ駄目ですか? 年越しが「そば」な理由 (2014/12/29)
- 歴史の教科書が「習った内容と違う」 そもそも聖徳太子は存在しなかった!? (2016/07/20)
- 現代の派遣社員? 江戸時代、女性の隠れた人気職業は「妾」だった! (2014/11/29)
- キーホルダー、シュークリーム... 海外で通じない「意外な和製英語」まとめ (2019/09/23)
- 山本五十六、東条英機、近藤勇 歴史上の偉人たちの懐事情 (2016/03/18)
- 京都【あなたの地域の雑学】西洋化の波は雛人形にも及んでいた (2018/06/10)
テーマ : みんなに紹介したいこと
ジャンル : ブログ