「あやかる」書ける?意外と書けない常用漢字を使った言葉ランキング
新聞・雑誌・公用文書など、一般社会において使用する漢字の目安とされている「常用漢字」。多くの人が読み書きできるものも多い中、意外と書けない漢字も少なくないようです。そこで今回は、意外と書けない常用漢字を使った言葉について探ってみました。
1位 うつ(鬱)
2位 あやかる(肖る)
3位 いたずら(悪戯)
⇒4位以降のランキング結果はこちら!
1位は「うつ(鬱)」!
気分が晴れない様子などの意味を持つ「うつ」。漢字では「鬱」と書き、憂鬱(ゆううつ)や鬱病(うつびょう)といった単語で目にする機会が多いですね。29画の画数を持つこの漢字、見た目も複雑です。また、漢字ではなくひらがな表記されることも多く、読むことはできても書けない人が多数、1位となりました。
2位は「あやかる(肖る)」!
縁起の良いものに「あやかりたい」なんてときに使う言葉「あやかる」。漢字では「肖る」と書き、影響を受けて良い状態になるといった意味になります。漢字自体は比較的難しくないものの、「肖る」という言葉を使う機会が少なく、漢字だけ見ると読めない人も少なくないよう。また、肖像(しょうぞう)や不肖(ふしょう)など、“しょう”と読ませる単語も多いだけに、迷ってしまう人が多いようです。
3位は「いたずら(悪戯)」!
他人の迷惑になる行為、また悪ふざけの意味を持つ「いたずら」。漢字では「悪戯」と書きます。ひらがなやカタカナ表記されることが多く、比較的画数も多い漢字だけに書けない人が多数。3位となりました。
今回は「意外と書けない常用漢字を使った言葉ランキング」をご紹介しました。
気になる4位~52位のランキング結果もぜひご覧ください。
みなさんは、いくつ書くことができましたか?
https://ranking.goo.ne.jp/column/6092/
- 関連記事
-
- 「乳離れ」これなんて読む?実は読み間違えている漢字ランキング (2016/07/02)
- 「輸入」は「ゆにゅう」とは読まない!? 意外な漢字のホントの読み方 (2018/11/03)
- 日本列島の東にあるのはアメリカじゃない!? (2016/03/24)
- 『ノーブラで過ごすとバストが垂れる』 使っていた皆さん、ご愁傷さまです…この雑学はガセでした (2018/05/04)
- ベートーヴェンの肖像画が険しい顔をしているのは朝食がマズかったから (2017/12/10)
- 中世以前の天皇の墓の多くは所在不明で、明治以降に急遽決定されていた! (2020/01/17)
- お相撲さん、お給料もらえるのはたったの70人!? (2015/11/10)
- ハワイ「ダイヤモンドヘッド」の由来は“勘違い”!? (2016/08/13)
- なぜ「八十八夜」のお茶は縁起が良い?日本人が好む「八」という文字 (2019/05/03)
- 最年少は14歳、では日本「最年長」金メダリストは何歳? (2016/01/15)
テーマ : みんなに紹介したいこと
ジャンル : ブログ